
美味しい奈良土産と和菓子の話
先日娘と訪れた東吉野。
旅の模様をまとめる前に、
お土産に買った羊羹が美味しかったので、フライングでご紹介
御菓子司 西善の「杣づと」
「杣(そま)づと」は、栗が入った羊羹のこと
おやっ!と思う程美味しいので、機会があれば一度食べてみてほしい
お土産に日持ちもするし丁度いいと思って買った時、一緒にどら焼きと最中も買ってその日のおやつにしました。
「ちょっと時間がかかってもよかったら」と、パリパリの最中を包んでくださり(そんなの、すぐ食べるしかないよね)帰りのドライブおやつとして、娘と車でいただきました(もちろん、ちゃんと駐車してね。ゆっくりお茶といただきたい)
娘、撮っていいよと許可をいただく。
子どもの手なので、サイズ感は脳内変換してください... 🙏
最中は壺の形。あんこが詰まっている
中身の写真がないのは食べたからです。(その辺りが至らず申し訳ない)
そして個人的におすすめなのが、どら焼き
しかし写真がないのは、食べてしまったからです(重ねて申し訳ない...)
和菓子屋さんの一つの判断基準として「あんこ」がありますが、西善さんの粒餡は粒が立っていて見事。食べたら違いがわかります。いいものをいただきました(美味しかった)
江戸後期に創業、村に1軒の和菓子屋さんだそうです
1軒しかないのなら、もし仮に味がそこそこであっても存続できる気もするけれど、こんなにしっかりと丁寧な仕事をし続けているってすごい
普通に、百貨店に並んでいるレベルだと私は思います
和菓子で思い出すのは京都の豆大福。
「ふたばの豆大福」と言えば、京都に住む大体の人は知っているではないかと思う程の有名店。いつも行列ができるので、いかに空いている時に買いに行くかが技。でも、やっぱり食べたくなる。あの味は慣れ親しんだ懐かしい京都の味の一つであります。
正確には豆大福ではなく「名代 豆餅」。(でもやっぱり豆大福って言ってしまう。謎。)
どちらも機会があれば、ぜひに😋
いいなと思ったら応援しよう!
