ロゴ制作の“詳細フロー”。(コレクションブランド「Fumiku」)
こんにちは! さて、前回、「コレクションブランド「Fumiku」、ロゴ制作と“背景ストーリー”」を紹介しましたね。今回は、「どうして、こういうロゴになったのよ??」を伝える、「ロゴ制作の“詳細フロー”」を掘りさげて紹介していきます! いえーい!(書き手:かねこあみ)
------------
△ 001. 「ロゴ方向性」の検証・選抜。
△ 002. “シンボルマーク”と“ロゴタイプ”の「組み合わせ」検証・選抜。
△ 003. “ロゴタイプ”の「独自性・シンプル表現」検証・選抜。
△ 004. 選抜案の「細部調整・ブラッシュアップ」を行い、ロゴ完成!
------------
▶ まず、ロゴのゴール、「コンセプト」を立てる。
クライアントである、史佳さんと渋谷にあるカフェで打ち合わせ。友人として、ランチをしたことは何度かあるが、今回は少し空気が違う。店内にて、少し緊張しながら待つ私。そんな中、史佳さんがひょっこり現れた。そして少し雑談をかわし、「Fumiku」についての想いや、今後について、話を聞く。
まず、「Fumiku」のブランドコンセプトを話してくれた。
「リアルとファンタジーの間の世界を表現し、新しい人物像を提案する」
……すごく深い。そして同時に「Fumiku」の作品をみる。間違いなく、「リアルとファンタジーの間の世界」が表現されている。そして史佳さんは、私の目を見てこういった。「身につけてもらった人の生活に、少しの刺激を与えたい」。
---
そして、「Fumiku」のブランドコンセプトを話してくれる中、次のようなキーワードを、なんども繰り返していた。
・かわいい
・ちょっと違和感
・非日常
・不思議
・なんか変
・リアルとファンタジーの間
・なんか変……でも目に止まる
・ディティール
...…ふむふむ。なるほど。史佳さんの中で、見えているものがあるように感じた。そして、デザインコンセプトを固めるために、「完成したロゴを人に見てもらったとき、どのような印象を持ってもらいたいか」。質問をして、回答を聞き、会話をする。
---
キーワードをこねこね混ぜる。こねこねこねこね。そして、ぎゅっとまとめる。ぎゅっ!
「かわいい・違和感」
これが、「デザインコンセプト」となるのです! 「『かわいい・違和感』を表現したロゴを作る」ということが、本プロジェクトのゴール。ブレないための土台づくり。バンザイ!
------------
▶ 形に起こし、見て、決める。「視覚的な、方向性検証」。
史佳さん自身、「シンボルマーク(“Fumiku”の文字を含まない、マークのみの部分)がいるか、いらないか」でとても迷っていた。マークはあったほうがいい気もするけど、文字のみの構成もアリかな、どうなんだろう……。
そこで、「デザインコンセプト = かわいい・違和感」を軸として、ロゴの構成・表現の方向性を、
・方向性A : “シンボルマーク + ロゴタイプ”の構成
・方向性B : “ロゴタイプ”のみの構成
...…として、軸から派生したテーマにて、「視覚的な、方向性検証」を行います。
ラフを描き、選ばれしものたちを、データで描き起こす。そして、組み検証を行う。全部かわいい……どうしよう……と、思いながら、「よりデザインコンセプトにあったもの」を提案する。
そして、史佳さんと一緒に、「視覚的に擦り合わせる」。あれもこれもかわいい……という、史佳さんのリアクションをみる(かわいいっていってくれてありがとう!)。そして、その中でも「格段に輝いてるもの」を見つける。
------------
▶︎ 「クライアントさんの感情」を、読み取る。
直接の擦り合わせにて、大きな方向性が決まりました。「シンボルマークのアリ? ナシ?」でとても迷っていた史佳さんだが、「視覚的な、方向性検証」を行ったことにより、明確に見えてきたようだ。ヤッタネ!
「方向性B:“ロゴタイプ”のみの構成」の方が、よりシンプル・ストレートにコンセプトを伝えられる。そして、今後、タグやショッパーなど、いろんな比率の媒体・使用シーンに展開した時、使いまわしがよさそうだ。……ということで、「方向性B」での進行が決定したわけです。
ですが!!
かわいい“シンボルマーク”が、どうも捨てきれなかったようで。擦り合わせの最後の最後まで、う〜んと悩んでいました。そこで、気に入っていただいた候補案の中から、下記の検証を行うことにしました。
“シンボルマーク” を、「マーク単体」として使用するのではなく、“シンボルマーク” を、「フレーム」として、“ロゴタイプ” に組み込む検証。
------------
▶︎ 方向性が、がっつり固まる。「視覚的検証の力」。
“シンボルマーク” を、「フレーム」として、“ロゴタイプ”に組み込む検証を行い、再度、「視覚的検証」を行う。うんうん、かわいい、いい感じ! そして、史佳さんに、見てもらう。
「めちゃくちゃ“かわいい”! ……けど、ちょっと“かわいすぎ”? って思った。キャッチーすぎるのかな? 本当に“かわいい”ねんけど……」
そう、このやりとりが、超重要。かわいい“シンボルマーク”が、どうも捨てきれなかった史佳さんだが、いざ、“シンボルマーク”を、「フレーム」として組み込んだロゴを実際に見てみると、「ちょっと違う」という感情、気づきが生まれたのだ。
---
デザイナーは得意だろう。頭の中で、「“シンボルマーク” を『フレーム』として、“ロゴタイプ”に組み込んだ形状」をザックリ想像すること。だけど、ロゴを制作したことのない側からすると、それは難しい。
だから、制作者がどんな形状・印象・イメージになるか、パッと想像できても、実際に制作し、「目に見える形にし、クライアントさんに確認」してもらう。
料理をしない人が、プロの料理人に、「うちのレストランのメイン料理は、 “鹿肉のメダイヨン フランボワーズ赤ワインソース ジャガイモのムースリーヌとシャンピニオンのロースト添え”です」って言われても、想像できないでしょ(全く想像がつかん)? だから、実際に出来上がったモノを見て確認するんです(なんの話や)。
---
……そんな感じで、再び「視覚的検証」を行ったことにより、
「独自性」は高く、かわいく「シンプル」な、キャッチーすぎない、“ロゴタイプのみ”の構成。
という方向性で進めることが決まりました。あとは、「『シンプル』な中でも、『独自性』を高める表現」の検証を行っていきます。これまた様々な展開を行い、あらゆる可能性を可視化していくのです。いっくぜーーーー!!
------------
▶ 「Fumiku」の世界観を、より引き立てる!
振り返れば、“シンボルマーク”と“ロゴタイプ”、様々な構成・表現を検証した結果、「シンプル」という言葉に戻ってきました。「シンプル」なのに「独自性を高める」って無理じゃね? って思ったそこのあなた。のんのん。様々な検証を行ったからこそ、ここにたどり着いたんです。
「Fumiku」の服のように、ロゴタイプを特徴的な形にして、オリジナリティを高めまくって、「Fumiku」の世界観すべてを表現するのも、間違いではありません。
ですが、「Fumiku」の服・世界観と一緒にロゴを見たとき、お互いが主張しすぎるのではなく、「そばに寄りそったとき、『Fumiku』の素敵な世界観を、一番引き立てる存在」であるのも、ロゴの役割として大事だと感じます。
お互いを引き立てあう関係って、最高!
---
こういった流れで、「シンプルながらも存在感をはなち、かわいさも合わせもつロゴタイプ」がつくられたのでした。そして、「コレクションブランド「Fumiku」、ロゴ制作と“背景ストーリー”」につながる、というわけです!
------------
さてさて、第二回目の「ロゴ制作の“詳細フロー”」、いかがでしたか?
コンセプトや使用用途、クライアントさんによって、制作フローもガラリと変わってくるんですよ〜。面白いですよね。慎重に制作をしているのですが、いつもワクワクした気持ちになります。
「Fumiku」のロゴに込められた想いを知った人が、もっと、「Fumiku」を好きになり、さらに多くの人から愛されるコレクションブランドになりますように……。
------------
【 A面 : コレクションブランド「Fumiku」、ロゴ制作と“背景ストーリー”。へ 】