片付けが苦手な理由:ADHDとASDの特性を理解してスムーズに対応する方法
片付けが苦手な理由について、ADHD(注意欠陥多動性障害)とASD(自閉スペクトラム症)の特性を踏まえた上で、どのように解決できるのかを整理してみます。私自身の経験をもとに、具体的な対応策をシェアします。
ADHDの特性がもたらす
片付けの困難
私は片付けが苦手です。「片付けなきゃ」と思いつつも、なかなか手がつけられないのはADHDの特性が影響しているかもしれません。ADHDの特徴としては、以下のような点が挙げられます。
注意力の維持が難しい:一つの作業に集中し続けることが難しく、片付けの最中に他のことが気になり、途中で放棄してしまうことがよくあります。
優先順位をつけにくい:どの作業を先にやるべきか、どう整理すべきかといった判断が難しいため、片付けの着手が遅れがちです。
タスクが大きく感じる:特に片付けが大掛かりになると、どこから始めればいいのか分からなくなり、ストレスを感じてしまいます。
例えば、押入れの湿気が気になり、「別の場所に物を移動しなければ」と思いつつも、その作業が1日がかりになりそうだと感じてしまい、結果として長期間放置してしまいました。こうした先延ばしはADHD特有のものです。
ASDの夫との片付けに関する関わり方
一方、私の夫はおそらくASDの特性を持っており、片付けに対しても特有の対応を見せます。彼はずっと何も言わずに放置していました。私が片付けしないことについて、特に文句もなく、ただそのまま見てる感じです。
しかし、来客用の布団がカビ臭くなっていることに気づいた瞬間、急に解決法を提案し、すぐに実行に移しました。
これはASDの特性である問題解決志向と論理的思考の表れであり、彼は一旦問題を認識すると、それを解決するために素早く動く傾向があります。しかし、日常の「気が利いた対応」や「些細なサポート」はあまり期待できません。
ASDとADHDの違いを理解することが重要
夫が頼りになる瞬間とそうでない瞬間
夫が自発的に問題を発見し、解決策を実行してくれる場合は、非常に頼りになります。今回のように、布団がカビ臭いと気づいたときには、彼がすぐに行動してくれたおかげで、私自身も非常に助かりました。
しかし、私が「これをやりたい」と提案した場合には、夫は積極的に協力してくれるわけではありません。例えば、私がDIYで棚を作りたいと考えても、夫はあまり興味を示さず、手伝ってくれないことがほとんどです。こうした温度差がある場合、私は無理に動かないことを選ぶようにしました。私はひとりでやるには大変すぎると感じることをやると「私はがんばっているのに感謝もされない...」と辛くなる傾向にあるからです。
無理をしない対応策が楽になる
こうした特性の違いを理解した上で、私は夫に対して過度な期待を抱かないようにしています。ADHDの私が片付けに困難を感じていても、ASDの夫はその問題に気づかないことも多いですが、問題が明確になればすぐに対処してくれるという信頼関係が築けています。無理に動かないことを選んだ結果、精神的な負担が減り、日常生活がスムーズに進むようになりました。
---
片付けに対するストレスを減らすポイント
ADHDの特性に合わせて、タスクを小分けにして進める:一度に全てを片付けようとせず、1日のうち少しずつ進めることで負担を軽減する。
ASDの夫に対しては、具体的な問題を明示する:夫が気づきやすいように問題点を明確に伝えると、解決策を提案してくれることが多い。
無理をしないでできることだけを進める:自分のペースで進め、過度な期待をしないことで、ストレスを最小限に抑える。
---
片付けが苦手な方や、ADHDやASDの特性を持つパートナーとの生活に悩んでいる方にとって、少しでも役立つ情報になれば幸いです。日常生活でのストレスを減らすために、特性を理解し、お互いの強みを生かしながら快適な生活を送れるように工夫していきましょう。
---
この記事では、ADHDとASDの特性を理解し、それぞれの特性に合った対応策を見つけることが、片付けや家庭内での役割分担において重要であることを説明しました。特に、片付けがストレスになっている方にとって、無理をせずに取り組むことが長続きのコツだと感じています。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?