![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146092356/rectangle_large_type_2_436bf278a3c7293d667f722f5b282daf.jpeg?width=1200)
一夜干しの鮎で飯を炊く
だいぶ前の話になるけども。
某サイトで、「鮎の一夜干しとうるかセット」をお取り寄せしました。
しかし、到着予定の日に運送会社から連絡があり、「冷蔵品を冷凍で運んでしまった」とのこと。
ううう……楽しみにしていたのに……😭
念の為見せてもらったら、一夜干しはもちろん、うるかまでカッチカチ!
そのまま引き取ってもよかったのだけど、すごく楽しみにしていた品物なので泣く泣くお断り。代品を再手配してもらいました。
数日後。
改めて届いたものを確認すると、2セット頼んだのに1セットしか入っていない……。
うーん、これは運送会社のせいじゃない。
ため息混じりでお店に連絡をとって、不足分を送ってもらうように再々手配。
更に数日後。
さて、これでやっとそろうかーとワクワクしながら箱を開ける。
すると今度は「うるか」しか入ってなくて、セットの干物がない……。
日頃から『仏の月岡』と言われる私でも、これはさすがに……
むきー!💢
まあまあ怒りつつ、それでも努めて冷静にメールを送付。
そして後日。
ようやく正しいセット品の他に「お詫びの印」として追加されていたのは、鮎の一夜干し5枚でした。
――ちょっと待て。
これ消費期限が結構早いのよ? 急いで食べなきゃー!
この段階で干物が10枚以上ある。
しばらくはせっせと焼いて食べたけど、三日目にもなるとさすがに飽きてくる。
というわけで、ちょっと趣向を変えてみることにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1720007807761-iKEdzk6NGM.jpg?width=1200)
在庫の中から2枚だけ残して、残りは冷凍庫へ格納。せっかくの一夜干しだけど諦めて冷凍し、追々食べることにする。
そして残した方の2枚は、グリルでこんがり焼きますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1720072806233-k5ZOzfJbJy.jpg?width=1200)
最初の頃は少し焦がしちゃったけど、もう何回も焼いてるからね。
火加減はお手の物です。
そして焼き上がった鮎の干物から、身の部分を丁寧に取り外します。
![](https://assets.st-note.com/img/1720072823477-u5UzAkpQBo.jpg?width=1200)
この身は別によけておき、炊飯の準備も同時進行。
お米1合を吸水させている間に、取り外した骨と頭の部分をグリルに戻す。そして弱火でじっくりと焼いていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720007807786-a7H17Vwhxw.jpg?width=1200)
こんがり香ばしく焼き上がった頭と骨を、水と酒を入れた鍋に投入。くつくつと煮出していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720007807792-m8HLmD4TPy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720007807810-vMkUfxyAJO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720007807832-BMzow87ESm.jpg?width=1200)
吸水し終えた米1合に鮎の身を載せて、醤油、酒、おろし生姜を少しずつ。最後に出汁を加えて、炊飯開始。
![](https://assets.st-note.com/img/1720007807910-w2vQGgQ26i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720007807880-7Ukx4PHqkS.jpg?width=1200)
しばらくすると、台所にいい香りが漂い始める。
蓋をあけるのが楽しみで、わくわくする時間です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720007807942-I6FJTyM7fY.jpg?width=1200)
蓋を開けると同時、ぶわりと広がる焼き鮎の香ばし~い香りがたまりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1720007807944-HCWBkeMFsY.jpg?width=1200)
鮎の小骨はとても柔らかいので、多少混ざったところで問題ないです。
皮も香ばしく焼いているので、ぜんぶ混ぜ込んじゃう。
![](https://assets.st-note.com/img/1720007807938-dUqckojmcY.jpg?width=1200)
そういえばジオの片手鍋って、多少焦がしてしまっても、メンテすれば元通りのピカピカになるので、好き。
もう10年くらい、ほぼ毎日使ってるのにこの光沢よ?
おすすめです。
椀に盛り付けた鮎飯。
本当は針生姜を載せたかったけど、この時は生の生姜を切らしていた。
代わりに岩下の新生姜を刻んで乗せました。
軽く温めた純米酒には、とっておいた出汁をあわせて注ぐ。
これがまたうめーんだわ!😋🍶
![](https://assets.st-note.com/img/1720007807963-9zL3OpBBp6.jpg?width=1200)
紆余曲折あったお取り寄せでしたが、結果的にあれだけたくさんの一夜干しが届かなければ、鮎飯を炊くこともなかっただろうなぁ……。
まあ結果オーライ、といったところか。
さて、今回も大変美味しゅうございました♪
ご馳走様です! (๑´ڡ`๑)🍶💕
いいなと思ったら応援しよう!
![月岡ユウキ@一次創作する呑兵衛🐰](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127808101/profile_ef3d7d286eefa1a90c63f05398e75d90.jpg?width=600&crop=1:1,smart)