「切り口」を変えて自由自在にコンテンツを操る〜コンテンツ作成実践ワークシート〜【チェックリスト付】
※2024/09/05 追記:当noteを入れた初心者の方向けのマガジンを作成しました。かなりお得に購入することができますので、そちらもご覧ください。
【このnoteの内容】
●有料noteをはじめとしたコンテンツ作成における、「切り口を変える」手法の詳細解説
●ステップバイステップの実践ワークシート
●アイデア発想を促す具体的なエクササイズ
●各ステップのチェックリスト
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あなたは、次のような悩みを抱えていませんか?
記事のネタが尽きかけている
他のクリエイターと差別化できない
読者の興味を引くアイデアが思いつかない
新しいジャンルに参入したいけど勉強する余力がない
いま挙げた問題は、多くのコンテンツクリエイターが直面する共通の課題だと思います。
適切なアプローチを身につければ、この問題は解決することができますから、そこまで心配する必要はありません。
拙note、『1つのジャンルで有料note量産〜コンテンツを無限に増やすために知るべき15のアプローチ〜【ワーク&実例付】』は、“アプローチを変えることで、参入ジャンルを増やさなくてもコンテンツ作成に行き詰まらなくなること”を目標として作られたnoteです。
このnoteの中で私は、コンテンツを量産するためにとり得る15個のアプローチを紹介しました。
そんな15個のアプローチの中で、コンテンツを作る人がまず脳に汗をかきながら練習すべきテーマは「切り口を変える」ことだと私は考えています。
このスキルがあれば、手を広げることなく様々な異なる層に向けたコンテンツを作ることが可能になるからです。
そこで、今回は「コンテンツ量産のための15のアプローチ」で好評を博した手法の中から、特に効果的な「切り口を変える」に焦点を当てた実践ワークを作ってみました。
上で触れたnoteを既に購入している方は、そちらをテキストのように(※簡単なワーク付きなので、単体でも練習は可能です)使い、当noteを練習ドリルのように使っていただくのがおすすめす。そうでない方は、このnote単体で十二分に練習ができるようになっています。
上述のnoteは分量が多いので、まずはこのnoteでテーマを絞って集中的に実践してみるのもいいかもしれませんね。
ワークといっても、イメージが湧かないかもしれませんので、チラッとお見せしますね。
✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳
1. あなたの得意なトピックを1つ選んでください:_________
2. そのトピックでよく見る一般的な切り口を3つ挙げてみましょう:
①_________ ②_________ ③_________
3. 今度は、普段とは全く違う新しい切り口を1つ考えてみてください:
✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳
いかがでしょうか。
こういう感じの問題を(本編ではさらに詳しく)メインに当noteは作ってあります。
本編ではさらに詳しいステップごとのガイドとチェックリスト、実践する上での注意点などをご覧いただけます。
これは単に練習問題として機能するだけではありません。
まず、「指示があることでやるべき作業が明確になる」という効果、
次に、「何の指示がない場合よりも特定のテーマに対してフォーカスできる」という効果、
2つの効果を狙っています。
あくまでも今回のnoteは、「切り口」に特化して、その練習だけにフォーカスした内容となっています。
ただ、その分、より噛み応えのある練習ができるような内容となっています。
このnoteを活用して、切り口を意識しながらコンテンツのアイデアをまとめていく練習をしてみてください。きっと以下のような未来が訪れるはずです。
1️⃣既存のトピックを新鮮な視点で捉えられるようになる
2️⃣読者の興味を引く独自のアングルを見つけられる(既存のコンテンツとの差別化が図れる)
3️⃣一つのテーマから多様なコンテンツを生み出せる
このnoteで学んだスキルを活用すれば、コンテンツ作りは格段にラクになります。
新しい視点でトピックを見ることの面白さと可能性を、ぜひ体感してください。
【このnoteに収録されているワークの目的】
既存のトピックや一般的なアプローチとは異なる視点からコンテンツを作成する能力を向上させる。
【このnoteの構成】
このnoteは、前半部分が9つのステップの解説、後半部分が【「切り口を変える」コンテンツ作成実践ワークシート】という構成になっています。
前半部分では、必要に応じて「実践エクササイズ」と「チェックリスト」を付けてあります。
【このnoteの使い方】
「ステップ1」〜「ステップ9」の合計9個のステップを通し、「切り口」を意識しながらコンテンツのアイデア出しからサンプルコンテンツ作成(※フィードバック・修正と次回のコンテンツプランを含む)を行います。
まず、前半部分、すなわち「ステップ1」〜「ステップ9」の各ステップにつき、解説を通読した上で指示に従い簡単にアイデアを出してみてください。セクションによっては実践しやすいよう「実践エクササイズ」や「チェックリスト」を付けてあります。
次に、後半部分のワークシートを使い、本格的な練習を行なってください。
前述の通り、前半の解説にはチェックリストを付けてあります(※一部を除く)から、リストに戻りながらワークシートを使用してください。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?