![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89704736/rectangle_large_type_2_6ecd00e60ffc51fcb039d0b8280cd909.jpg?width=1200)
継続は力だが、そもそもどうすれば続くの?
前回まで、文章を書くのに必要な姿勢を、少し書いた。色々なことに応用ができる話だとは思うから、文章などに興味が無い人にも少しは楽しめる話になったかと思う。
しかし、ああいうのを読まされたところで、「いや、始めるのは簡単なんだよ」と思う人もいるだろう。普通、大学生は継続的に勉強をして受験をするが、それでも「始めても続けるのが難しい」と言うのだから、これは何も特殊な話ではない。
天邪鬼な人はそれを聞いて、「始めるのが簡単なら、毎日始めれば良いではないか」と思うだろうが、そういう話でもないらしい。
一般に使われる「始める」という言葉は、それなりの期間中に継続して遂行できる、という意味のようだ。明らかに、始めるの意味を間違えているとは思うが...。
今ある生活の中に新しい行為を取り込み、「習慣」にするということは、抵抗が無くなるまでその行動を継続する、ということだろう。
だから、始めてからある程度の期間は、かなりの抵抗があると思う。何かを新しく始めるということは、それに価値を感じているからだが、その価値よりも抵抗の方が勝つと、もうダメになる。
そもそも、人が新しいことを取り入れる時は、どうしてもそれまでの生活を守るための「本能」が働く。これは、脳機能としては正常だから、あまり自分のことを卑下するのはやめよう。
変化をするということは、時に危険を誘い込む。原始人が、ある集落から外へ飛び出して行こうとした時、皆に引き止められたはずだ。群れから離れるな、と。
科学文明が発達する以前の世界では、人間の力など微力なもので、世界=自然だったし、それは畏怖の対象だった。外は危険だらけで、一人で生きていくためのシステムは、全く構築されていなかった。
人間の脳には、進化の過程で、「猿の時代」から変わらずあり続けている部位がある。その部位は、人に恐怖を感じさせる。
人は未曾有の事態や、不安定な状態になった時、危険から身を守るため、より安全、安定を保つために、まだ見ぬ未来やこれから起きるかも知れない悪い状況を想定して、「恐怖」の感情を抱く。「石橋を叩いて渡る」という言葉があるが、恐怖や思慮深さがあればこそ、安定を求めたり、選択することができるのだ。
この本能が、生活習慣に強く影響してしまう。家庭環境が悪かった僕のような人物の生活が、非常に「シンプルかつ質素」だったのは、生活の規模が小さければ小さいほど、自分のテリトリを管理しやすい、守りやすいからだ。
例えば、一人だけの生活ならばイレギュラにいくらでも対処できるし、身軽に動ける。しかし、配偶者や子供、家族と生活を共にしたり、動物などを飼っていると、それだけ自分一人だけの意識では行き届かない領域が増える。自分の思い通りにならないことが増える。リカバァも難しい。
平易な表現をすれば、「臆病」なのだ。
決まった毎日、ルーティンを保つことで、人は無意識のうちに、「今日が昨日と変わらない」という安心を得る。
イレギュラなことが起こると、不安になる。この安定がその些細な傷から瓦解していくのではないか、という予測を立てる。この本能のおかげで、人類はその立場を盤石なものにしてきた。これは、とても重要な知性である。
しかし、脳は数ある懸念材料のうち、そのどれが生活に暗い影を落とすか?そこまでは、わからない。
だから、とにかく全てを排除しようとする。脳、あるいは本能にとって、「安定を保つ」ということは、「自分の理想に近づくため」ではない。「理想に近づくための変化」さえも、「習慣を変えうる懸念材料」なのである。脳は、「この私」という自意識を守ろうとしているのではなく、広義の意味での「生命維持」を、最優先にして働くということ。
仮に、脳を擬人化したとして、それを説得することは容易ではない。
その結果、三日坊主という言葉が囁かれる。継続することが、いかに難しいかと思い知る。「自分を知る」ということが、これほどまでに難しいのかと。
しかし、人類の進化の過程において、比較的「最近」になって発達した脳の部位には、「理性」と呼ばれる「人間的な能力」が備わっている。
この理性によって、人類は圧倒的な進歩を遂げたわけだが、この領域にうまく働きかけることで、「動物的な本能」を使役することが可能になる。
「脳の奴隷になるな」という表現があるが、この感情は非常に「人間らしい」と言えるだろう。これは、他の動物には無いものだ。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52872831/profile_131030f8a998fe03caaedf6404f0a70b.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
つきのまどの【つれづれゴニョゴニョ】
最低でも、月の半分、つまり「2日に1回」更新します。これはこちらの問題ですが、それくらいのゆとりがあった方が、いろいろ良いかと。 内容とし…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?