マガジンのカバー画像

雑記帳

655
クリエイト活動や思ったことを綴っています。この画像は宙に浮くギャートルズの肉っぽい3DCG。とにかく肉を食うのだ!まずはそこから始めよう。タンパク質=プロテイン=必須アミノ酸を補…
運営しているクリエイター

記事一覧

Todoist + Toggl Trackの運用中

久々にライノ 3D以外のnote投稿です。連日ライノ 3Dばかりで飽きてきた😱今回はタスク管理ツー…

大和 司
45分前

Rhino 3D 学習45日目。リトポ=リビルド&曲率の可視化。滑らかとは?

Rhino 3Dの学習 45日目。日本語版公式トレーニングマニュアル Level 2のうちハンズオンしてい…

大和 司
2日前
5

TickTickからTodoistに切替え予定だが、Todoistは使い手をかなり選ぶ

タスク管理ツールとして長らくTickTickを愛用してきたが、数日後にはTodoistに切り替える予定…

大和 司
4日前
3

Rhino 3Dの学習10日目。PET樹脂のトレーは落とす欠けることがある

Rhino 3Dの学習 10日目。やっと立体物をモデリングする演習に入った。学習コースとしては今日…

大和 司
1か月前
4

来年はカバの年にする予定

今年も残りあと1時間。行く年来る年。世間的には来年はへびどし(巳年)だが、私的にはカバ年…

大和 司
1か月前
3

2024年はUdemyでの学習量が半端なく多かった。来年はアウトプット!

2024年のお金の流れを整理整頓していたら、自分の想像以上にUdemyでコースを購入していた。無…

大和 司
1か月前
11

Mayaで学び始めた3DCGアニメーションと違和感

mayaの3DCGアニメーションコースのUdemy教材を一つ視聴し終えた。前半で違和感を感じたのでハンズオンをやめて3倍速視聴で1つを終え、2部構成の後半も少し進めた次点で、違和感の原因が分かった。そのメモ。 (約 4,600文字の記事です。) アニメーションの基本は3Dも2Dも一緒というか違いはない。ではアニメーションの基本とは?となれば調べればすぐに出てくる12原則だ。ディズニーの中の人が体系化した原則らしい。 この原則は2Dでも3Dでも一緒。つまり何も変わっていな

Mayaで3DCGアニメーション。グラフエディタの使い方から

だんだんMayaの操作に慣れてきた。今回は単にキーフレームを打ってモデルを動かすだけではなく…

大和 司
2か月前
6

Mayaアニメーション。最初の1歩「こいつ、動くぞ!」

初めてMayaでアニメーションさせた最初の1歩。小さな1歩。でも私にとってはとても意味のある第…

大和 司
2か月前
6

Maya学習がアニメーション目的なら専門コースにシフトすべき

先日の続き。Maya総合コースで「延々とモデリング」コースに辟易し、目的がMayaでアニメーショ…

大和 司
2か月前
4

Maya学習教材の前半はモデリング講座だった

Udemyのこちらの教材でMayaを学習中。アニメーション用教材のはずがなかなかモデリングの話か…

大和 司
2か月前
4

Mayaのパース表示を平行投影に変更したい

実はこの作業にかなり時間を取られた。頭に来たので手順や詳細をブログに書いた。 Blenderで…

大和 司
2か月前
4

Maya学習中(まだアニメーションに至らず、ポリゴンモデリング中)

アニメーションに至る前の「とりあえず動かす対象をMayaで作ろう」という序章からよちよち歩き…

大和 司
2か月前
4

ロードバイクのシフトワイヤーが千切れた。こんな夜にお前に乗れないなんてッ!

愛車のロードバイクのシフトワイヤーが千切れた。7年も使えたので経年劣化なのだが、たまたま普段はしない「トルクをかけてのギアチェンジ」がトドメを刺したみたい。反省。山での登坂ではなくて市街地なので油断した。 結果、帰宅まで激重アウタートップ縛り。 帰宅後に右のシフトレバーをチェックしたが、まぁ見事に千切れていた。 Webで修理方法の情報収集&Amazonでパーツ探しで深夜に😭 Amazonは今はブラックフライデーセール中につき、パーツ到着は来週😱なので今週はもうロードバ