見出し画像

【双極症の夫を持つ妻】夫が躁の時に私が工夫した30のこと

割引あり

こんにちは、森国司の妻です。
今回は、パートナーの躁うつ波が荒れて躁症状が強く出ているときに、パートナーとして私が実践していた工夫についてまとめようと思います。

なぜこの記事をまとめようかと思ったかというと、私自身、初めて激しい躁状態の夫と対峙した時に、「もっと具体的な対応策をまとめている本はないの!?!?」と躍起になって情報収集したからです。(でも、私が納得いくほど具体的にまとめてくれている本や記事に辿り着けず、結局は探り探りで対応していました…)
夫の躁うつの波が落ち着いた今、私が奮闘した創意工夫は誰かのためになるかもしれないと思い、記事にまとめてみました。(躁のときの工夫だけでも1万5千文字を超えてしまいました…!)

有料記事になるため、目次のところだけを参考にしていただくだけでもお役立ちできる部分があると思いますが、それぞれの項目で詳しく解説しておりますので、よろしければ全文ご覧いただけるとより具体的にイメージしていただけると思います。

それと、大前提として、私は専門家ではないですし、人によって感じ方が異なることが大いにあると思いますので、ここに書いていることが全て正しいわけではありません。
そんな中でも、私が工夫してやった内容で後から夫に確認して「これはよかった☺️」と言ってもらったことをナレッジとして公開したいと思います。
一番大切なことは「その人」をよく観察して考えることだと思いますので、その点は念頭に置いていただければと思います。

では、スタートです!

前提の話

  • そもそも双極症とは?躁とは?どんな症状が出るの?という話に関しては、こちらの記事をご確認いただければと思います。夫の具体的な症状を記載しています。(人によって症状が違うこともありますが、下記の内容は全て夫の症状を基にしています。)

  • 夫の場合、執筆時点では、炭酸リチウム・ラモトリギン・オランザピン・プロチゾラムODを服用しています。

  • 私の夫は双極症Ⅰ型のため、軽躁だけではなく激しい躁状態になることがあります。

  • 今となって振り返るとこれまでも軽度の躁/うつと思われる状態はありましたが、激しい躁/うつ状態になったのは結婚5年が経過した直近のタイミングだけでした。私にとっては激しい躁うつの波に同乗するのは初めての経験ということもあり、かなり過保護気味に対応しすぎている点もあると思います。ですので、「下記の内容を全部やって初めて支えられていると言えるのだ!!」などと主張したい気持ちは一切なく、支える立場としても無理をしないことが一番だと思います。(そしてほかにアイデアがあれば是非ご共有いただきたいです!!)

躁のときにやった工夫

1. ⚡️重要⚡️【理解を深めるための行動】情報収集をする

自分自身がこれまで躁状態の人に接した経験がなかったため、まずは以前の躁うつの波に同乗していた関係者や、本やWebサイトなどで情報収集を始めました。

夫の場合は激しい躁の波がくるのは約15年ぶりで、前回の波のときと随分状況が変わっていることもあり、できるだけ幅広いパターンの情報収集をしようと心がけていました。
これは、本人にとって始めての発症ではないパターンの特性だと思います。しかし、今回はその視点が功をなした部分もありました。長い期間が過ぎると本人の状態も変わるため、やはり「その人の今を見る」ことの重要性に気付かされます。

また、私は結婚前から十分にパートナーが双極症であることや過去の入院歴なども聞いていて、私も結婚するにあたり双極症とはどんなものかということを事前には存分に調べていました。そしてそれも理解した上で結婚することを決断しました。
ですが、やはり実際に波に直面すると、何もかも想像以上なのです😂笑
多弁であることも、強弁になることも、その他諸々どの本やWebサイトにも書いていた双極症の特徴に関して、「私たちならきっと大丈夫だろう」と思っていました。それでも、やっぱり実際にその場面に直面すると、本に書いていたその言葉の一つ一つの重さを実感します。
しかし、想像以上ではあったものの、「この人と生きていきたい」という覚悟は変わらなかったため、それらを受け止めることができました。

つまり何が言いたいかというと、

  • 同じ人の大波だとしても、毎回同じ現れ方をしない場合があること。そのため、前回の対処法が同じように効果を発するばかりではないことを理解し、「その人の今」をよく観察することが必要。

  • 事前に勉強していたとしても、波が荒れた時に読み返すとその時に初めて真に理解できることがある

ということです。

前置きが長くなってしまいましたが、これらを踏まえ、私がこれまで理解を深める際に非常に参考にさせていただいた本などをご紹介いたします。これらの本のどの部分が特に参考になったかなどについては、ここで書くと果てしなく長くなってしますので、後日別記事で詳しくご紹介したいと思います。笑

2. ⚡️重要⚡️【刺激しないための行動】否定的な表現を避ける

躁の時は普段よりも怒りやすい特性があるため、否定的な表現をするとすぐにプンプンモードのスイッチを押してしまいます。笑
(そして、このスイッチを押してしまうと、何より自分が一番苦しくなるのです…)

プンプンモードのスイッチが入ると、普段の彼のパーソナリティからどんどん遠ざかってしまって、落ち着いて話すことが困難になります。
ですので、私の場合は以下のような表現で一旦受け止めて、ゆっくりと問題点について一緒に考えるようにしています。

  • 「なるほど、そんな考え方もあるかな〜!?」と、受け流す

  • 「それは私では考えたことがなかった発想だ!天才だな!!もっと聞かせて!」と、深ぼって矛盾点をつつく

  • 「そっか、でもそれを実行しようとしたら、私がこんなふうに困ってしまうなぁ。その時はどうしたらいいと思う?」と、現実的ではないことをやんわりと指摘する etc.

3. ⚡️重要⚡️【リスク排除のための行動】後々後悔しそうな行動を止める

躁の時の注意点としては、これが一番重要だと思っています。なぜなら、躁の時に行った行動を、後々くるうつのときに深く後悔して希死念慮が高まるパターンがとても多いそうなのです。(たしかに、想像するだけでも気持ちはわかります…)
ですので、躁の時のパートナーの一大ミッションはこれだとはっきりと言い切れます!!

とはいえ、躁の時のパートナーは気持ちが変わりやすいもの。真剣に訴えかけてくることでも、それをそのまま実行すると後から後悔することが多々あります。
相手は真剣に訴えかけてきているのに、否定していいのか?そもそも自分の感覚が本当に正しいのか?と、だんだん不安になってくることもあるのではと思います。(実際私はそれでとても苦しみました…)

そんな中で、私が行っていた工夫は以下の通りです。

  • 「でも、〇〇をすると△△が心配だなぁ。じゃあ、まずはスモールステップでこれから始めて見るのはどう?」と、規模を小さくする提案をする

  • 「躁うつの波が荒れている時には大きな決断はしたくないな〜!でも、今こうやって思っているのは確かな気持ちよね!メモしておくから、もう少し時間が経ってからもう一度一緒に考えよう?☺️」と、実行タイミングを後に伸ばす

  • 「(SNS投稿などについて)私、この表現はちょっと怖くて苦手かも😢だからこの活動を続けるなら私は見続けられなさそうだから意見しないでおくね。共通の話題で話せなくなるの、寂しいなぁ…。」と、やんわりと方向修正を促す etc.

4. ⚡️重要⚡️【リスク排除のための行動】落ち着いている時のパートナーと対策会議をする

ここから先は

12,578字 / 3画像

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?