見出し画像

【定点観測】note再開1ヶ月やってみてわかったこと

#18
《思考は最高のアソビバだ》

**

【定点観測】とは?
2週間〜1ヶ月毎に“書く自分”を定点的に振り返り、変化や気づきなどを記しておくマイルストーン。誰かの参考になれば幸いです。

毎日更新は諦めたとか言っておきながら、10月も終わるので連投します。笑

10/2からnoteを再開して、無事に1か月が経過しました。再開当初は、最低でも1週間に1回更新という超低目標でしたが、今はなんとか2日に1回という頻度で更新することができています。

これも、記事に飛んできて下さる皆さんのおかげです。いつも有難うございます。

さて、今回は再開後1ヶ月が経過したということで、noteを書く自分の変化について、自分なりに振り返ってみようかと思います。

どうぞ、お付き合いください。


note再開1ヶ月で変わったこと

①書くことが習慣になった

まずこれは間違いないです。実はnoteにUPしていないときでも、何かしら書いてはいます。『#1 はじめまして。つじりです。』の時点では、書く時間や場所などが決まっていない状態だったのですが、一度noteを再開したのならば!となんとか強制的に書く場所と時間を決めることができました。

そういう風に時間と場所を決めると、その時間だけは「書くこと」に集中することができます。

それもこれも、いしかわゆきさんの『書く習慣』が参考になりました。

(思いっきり「書くハードル」を下げてくれる一冊。オススメです。)

あとは、こうやってnoteという場で、皆さんに「書いたよ〜!」とお知らせするところがあるのも間違いないく書く習慣につながっていると思います。


②日常の何気ないことにも気づくようになった

こういうのをインプットが増えたというのでしょうか。日常のあらゆることから、書くヒントを探しているような状態。

自分自身への問いかけや、考える時間も増えたと思います。

僕は本当のインプットとアウトプットは「考えること」だと思っています。

得た知識や経験(インプット)をただ入れておくだけでは、それは脳の中に荷物を溜め込んだ程度にしかすぎません。自分で考えて、自分なりに納得できる形で言葉にすること(アウトプット)することで、初めて『自分のもの』になる気がします。

「書くこと」は、その「考えること」を後押ししてくれる力があります。

日常のどんなことでも、「自分のもの」にしていける。そう思うと「書くこと」が楽しみになりました。


③思考が最高のアソビバだと気付いた。

今までは、自分の意見や考えを誰かに表出するのが得意な方ではありませんでした。自分の考えは浅いとかおもしろくないとか、とにかく自分で自分の考えを否定していたんですよね。

そんな折に、ホイジンガ著『ホモ・ルーデンス』という本を読んだんです。

この本は、文化研究の古典とも言える本です。
『ヒトはホモ・ファベル(作る人)の前にホモ・ルーデンス(遊ぶ人)であった』という主張のもと、著者のホイジンガは〈すべての文化は遊びから始まった〉という仮説検証を古今東西の文化史を辿ることで行なっていきます。

詳細は割愛しますが、いま世にある全ての文化は〈①誰かの思考的遊びから→②現実での試行→③ルールや制度が制定される→④多くの人が参加できるようになる→⑤文化になる〉とホイジンガは考えました。

つまりは、

思考→試行→現実

というルートです。
ところが、ホイジンガは現代の人は(といっても著書では1900年代ですが)、真面目すぎると言います。

ここでいう真面目とは、

現実→思考→試行しない

という風に本来の遊びのルートとは逆方向へたどることを言います。

確かに僕たちは、自分の頭の中で考えたことを無意識のうちに現実と照らし合わせて「こんなの上手くいくはずない」「常識にあっていない」などと否定してしまったりしますよね。

でも、書いていて気づきました。思考は最高のアソビバだって。

よーく考えてみると、です。
今は納豆は普通に食べられていますよね?けど、最初にあの発酵したネバネバの大豆を食べようと思った人やばくないですか?大豆を発酵してネバネバに出会ったとしても、まず食べないですよ。

けれど、誰かが考えたんです。思考で遊んだんです。

「なあ、大豆を発酵させたらおもしろくねーが?」(想像)って。

それだけじゃなく、今は世界中で人気のサッカーもきっと誰かの石ころ蹴りから始まったし、野球も誰かが棒で石ころ打って遊んでみたんです。(想像)

思考で遊ぶことが何かのスタートになっているなら、考えること、思考することって最高の遊びじゃん!頭の中って最高のアソビバじゃん!って思うようになりました。

だったら、現実に怯えて自分の考えを引っ込めたり隠したりするのは、損。どんなにアホらしいことでも、言葉にして遊んでみる。そう考えたら楽しくなって、以下のようなよくワカラン記事も書きました。笑

↑マンガの記事

↑ドラマの記事


これからしたいこと

①マガジンを整理する

noteを再開したことで、noteの分類が元々あったマガジンと合わなくなってきました。そこで、マガジンを以下のように再分類したいと思います。

①アソビバ:頭の中で考えていること、実験的なこと

画像1

②図書室:日々の読書の記録

画像2

③日常 :日常の日記的な記録

画像3

④論文抄読:論文のまとめ 専門家向け

画像4

⑤定点観測:写真展、定点観測などの定期企画の記録

画像5

果たして、このようにうまく分類できるかはわかりませんが、ぼちぼちとやっていこうと思います。


②写真展

写真展って、実際になにかを催すわけではありません。

noteって写真だけを貼るためのフォームもあるんですね。初めて知りました。最近、日常をよく観察するようになって、写真もよく撮るようになりました。

スマホで撮ってるのですが、スマホで撮った写真ってどんどん増えてフォルダに写真が埋もれていきませんか?

写真たちの成仏の場所として、そして自分の見た景色を残しておく場所として、月一くらいでnoteに写真を残そうかな〜と思います。

写真は『みんなのフォトギャラリー』に共有させてもらい、「つじり」で検索できるようにしようかな、と思っています。

**

さぁて、今回もnoteを振り返ることができました。
ここまで、お付き合いありがとうございました。
一人のnoterの経過記録だと思って、何かの参考になれば幸いです。

まだ1ヶ月しか経っていないけれど、なんだか随分長くお世話になっている気がします。

11月もよろしくお願いします。


それでは、また。


#つじりの定点観測

↑【定点観測】2w

いいなと思ったら応援しよう!