![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21663138/rectangle_large_type_2_0ce58d79aa65beeb6f1b2b4ade25f7d9.png?width=1200)
【続き…】本格タイ料理を作るための調味料と食材のお話②
前回までは調味料をメインにお話しましたが、今回はタイ料理を作る上で、かかせないタイ食材のお話をしたいと思います🐯
やはり、タイ料理を作るからには、本格的に現地の食材を使わないと!
中には、使いづらい食材もあるのでここでは優先的にまず、
【冷凍】が可能なものを紹介します!
なので、冷凍庫にストックしておけば作りたいときにすぐ使えますよ♪
”ガパオ"
みなさんが普段呼んでる"ガパオ"は”カメミボウキ”という植物なんです!
別名 ”タイホーリーバジル"
これを挽き肉と唐辛子と調味料で炒めたものが、おなじみの"ガパオライス"です!なので、ガパオを作るなら絶対コレ入れてください!
本当は生のガパオ使った方が風味が全然違うのですが、おうちだとなかなか難しいので冷凍のを活用してください♪
ちなみに、同じようなもので "ホーラパー"と呼ばれる植物もあり、
こちらは別名 "スイートバジル"
タイ料理でガパオと同じくらい人気の"グリーンカレー"に使われるハーブです。見た目や味の違いは⇩の記事が良記事なので興味のある方はぜひ。
いづれにせよ、タイ料理はハーブをきちんと入れた方が絶対美味しいです。
たまに、ガパオとグリーンカレーのレシピをみると、イタリアンでよく使われるバジルを使用している例があるけど、正直似て非なるものなので…。
"バイマックル"
"こぶみかんの葉"をよくタイ料理では使います。そのまま入れたり、刻んで炒めた料理に入れたり。結構使用用途が多いです。さらには、タイ料理以外に東南アジアで人気の"パダン料理"(インドネシアやマレーシアなどで食べられます)にも使用するので、アジア料理好きは常備しておくといいです。
"とうがらし"
タイ料理といえばやっぱりとうがらしは必需品!ただ、80種類近くあるので笑
このプリッキーヌが一番メジャーで辛さもあるのでおすすめです。使いたい分だけ使いましょう!
最後に冷凍ではないですが、あるとタイ料理の幅が広がる"タマリンド"を紹介したいです。
"タマリンド"
タマリンドって聞きなれないかもしれませんが、マメ科でフルーツのように甘酸っぱいものです。タイ料理やインド料理で重宝します。ジュースやデザート、料理にと幅広く使われます。パッタイの甘酸っぱい味は、ここからきてます!
市販品は果肉だけ固めたものが多いので、一度お湯でふやかしてペースト状にして冷凍すると使いやすいですよ♪
今回はここまで。
次回は調味料、タイ食材ときたから、いざ作るための材料をまとめていきたいと思います🐯