![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135029970/rectangle_large_type_2_3e727011092943b666be718653f98cda.jpeg?width=1200)
合奏で「トランペットうるさい」「おさえて」と言われた理由
だいぶ前の、多分学生の頃のことだと思いますが、オーケストラに参加していて指揮者から「トランペット(音量)おさえて」と指示されたのでその通りにしたつもりでしたが、また指揮者が棒を止めて「トランペットもっとおさえて」と立て続けに言われたので、試しに吹かなかったら、にこやかにOKもらえた、という笑い話があります。
この話をすると、結構な方から同じ経験があると言われるので意外だったのですが、これ、なんなんでしょう。
トランペットの音嫌い?
トランペットはバカデカい音という先入観?
人として嫌われてる?
いろいろ勘繰ってしまうのですが、どれも少し考えにくいのです。なぜなら僕が嫌われているだけなら可能性ありますが、結構な人数のトランペット吹きの方が同じ経験があるわけなので。
では一体なんなのか。
可能性のひとつとして書きますが、多分、悪目立ちしているのだと思います。イメージとしては、演劇でみんなで同じ衣装を着ているのに、一人だけ買ってに金のラメラメジャケット着ているような。もしくは、横一列に並んでいてほしいシーンなのに、トランペットだけ勝手に一歩前に出てるとか。
合奏でそんな状況になっていると考えれば納得いきませんか?
具体的に、もっと音楽的に考えれば以下のようなことが挙げられます。
1.相対的な音量の問題
単純に周りの音よりデカい可能性。客観的に聴く耳がほしいですね
2.質の違い
周りの音と異質な音色であるとか、指揮者のイメージしている音ではないとか。余談なんですがC管は音がダメ、B管ロータリーで演奏するように、と以前どこかのオケでマエストロから言われたことがあります。C管は音が細いからダメなんだそうです。笑止。
3.タイミングの問題
アンサンブルがうまくいっていない可能性もあります。フライングしたり遅かったりすれば当然異質に聴こえます。
これらが理由であるとは断定できませんが、うるさい=音量とだけ考えるのではなく、指揮者がどんなイメージをしているのか、周りと自分の音の関係など、いろいろな角度から考えたり、耳を使ってみると見えてくるものがあるかもしれません。
荻原明(おぎわらあきら)
いいなと思ったら応援しよう!
![荻原明(おぎわらあきら):トランペット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151507391/profile_a988d5e48195073dfb5dfdcbd8a1e979.jpg?width=600&crop=1:1,smart)