![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160324225/rectangle_large_type_2_3644ea033d6c3aab4039171a8c64f6ab.jpeg?width=1200)
【速報】ツキイチレッスン2025年2月開催日決定!
毎月複数回開催しておりますどなたでも、どのような内容でもOKな単発参加型トランペットレッスン「ツキイチレッスン」の2月開催日が決定しました!
2月2日(日)11:00-20:00
2月9日(日)11:00-20:00
2月16日(日)11:00-20:00
2月24日(月祝)11:00-20:00
※全日程4名までのグループ受講可
です!2月分のお申し込みは12月1日(日)10:00スタートです。
音楽的な演奏を手に入れるレッスンもおすすめです
春はコンサートシーズン。年度末に定期演奏会を控えている吹奏楽部も多いと思います。レッスンでは「譜読みはできたけれどその先の演奏ができない!」という方が結構いらっしゃいます。「その先」とは要するに「もっと歌って」とか「かっこよく吹いて」「そこソロだから主張して」など音楽的な表現を要求をされた時のことで、どうすればそうした表現ができるのかがわからなくて困ってしまうわけです。
曲練習、と言うとまずはテンポと拍子とリズムと音を間違えずに演奏することが目標になりますし、それらがある程度できると合奏もとりあえず形になります。
しかし何か物足りない感じがしたり、あともう一歩完成度を高くしたいと思っても何をどうしたら良いかわからない。みんな結構ちゃんと演奏しているのになんとなくハーモニーが合わないとか、響きがまとまらない、縦が揃わない、と気になり始めるのも、楽譜の情報をある程度みんながきちんと出せるようになってから起こります。
これらは音楽的な表現力によって解決することが多いです。緩急をつけたフレーズ感のある歌う表現。それを複数の奏者が同じように感じていると呼吸が整い、音色や表現が寄り添い、結果的に縦の線やハーモニー、和音の進行が具体的に見えてくるようになります。
音楽的な表現は、文字で表すことに限界があります。ぜひレッスンで実際に演奏しながら身につけていって欲しいです。
ということで、ツキイチレッスンではそうした内容のレッスンもできますので、どうぞお気軽にお越しください!
ツキイチレッスン、現在は11月開催枠が完売しましたので12月,1月分の参加者を募集しております。また、今回ご紹介した2月分に関しては12月1日(日)10:00よりお申し込みスタートです!
ツキイチレッスンはこちらから開催日、詳細、お申し込みができます。
ご参加お待ちしております!
荻原明(おぎわらあきら)
いいなと思ったら応援しよう!
![荻原明(おぎわらあきら):トランペット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151507391/profile_a988d5e48195073dfb5dfdcbd8a1e979.jpg?width=600&crop=1:1,smart)