
秋の抜け毛対策!知っておきたいケア方法
なんだか最近抜け毛が増えた?!と気になっていませんか?
秋は抜け毛が気になる季節なんです!
なんと秋の抜け毛は春先の抜け毛の2倍ほど。
多い人だと3倍にもなるのだとか!
この記事では、
西洋医学と東洋医学の観点からみた抜け毛の原因と
薬膳のプロおすすめのお手軽薬膳レシピをお伝えします。
抜け毛の原因は?
この時期、抜け毛が増えるのは
西洋医学的には夏の紫外線や気温変化による頭皮ダメージが原因とされます。
9月から11月は湿度も低下し、髪が乾燥しやすくなるため、抜け毛が増加しやすいのです。
さらに、季節の変わり目に体調が変化し、
ホルモンバランスが乱れることも影響しています。
中医学では、体内の「血」が不足すると、髪に影響を与えるとされています。
髪は「血余(けつよ):血の余り」という考え方があるのです。
それが秋と関係するのは、
夏に大量にかく汗がカギを握っています。
というのも、汗とともに血や水分を排泄しているから。
夏は「血」が不足しやすいのです。
また「髪は腎の華」とも言われます。
腎のエネルギーが満ちていると、髪も太く毛根もしっかり、髪にツヤも!
血虚(貧血:栄養が運ばれにくい)や
腎虚(腎のエネルギー不足は老化のサインでもあります)が重なると、
髪が弱くなり抜けやすくなります。
そのため、頭皮ケアもですが、
同時に血を補う食事や生活習慣が抜け毛予防には大事です。
中医学、西洋医学それぞれの考える原因を見てみましょう!
西洋医学の観点から見た主な原因3つ
わたしたちの髪は、通常毎日約100本が自然に抜けます。
そのため、あまり気にすることはありません。
が! 髪を洗ったときや髪を乾かすときなど、
抜け毛が増えた? と気になりやすいのが、秋なのです。
秋の抜け毛の原因として考えられるのは、主に以下の3つです。
1. ストレスや生活習慣の影響
現代人は仕事や人間関係など、さまざまなストレスを抱えています。
ストレスは自律神経のバランスを崩してしまうことに……。
特に今年は猛暑が続いたので、大きなストレスとなっている方が多いのです。
不規則な生活や寝苦しさで睡眠不足、という方も多いのではないでしょうか?
2.夏の紫外線のダメージ
夏の強い紫外線は、頭皮の細胞を傷つけ、毛根を弱らせてしまいます。
このダメージが秋以降も残っている場合、抜け毛が増える原因になってしまうのです。
3.季節の変化によるホルモンバランスの乱れ
秋は、朝晩と日中の気温差や日照時間の減少など、環境の変化が大きい季節でもあります。
わたしたちの体は頑張り屋なので、このような環境の変化に適応しようとしますが、
その頑張りがホルモンバランスの乱れや抜け毛を引き起こしてしまうことに……。
夏の疲れを早めに解消して、いつもの生活リズムに戻し、体のバランスを整えることがポイントです。
*夏疲れを解消する秋バテ対策については、
こちらを参考に→秋バテ対策まとめ記事
中医学の観点から見た主な原因3つ
中医学では、髪は「血の余り」であり「腎の華」であるとされています。
つまり、髪は十分な血液によって育まれ、腎の働きと深く関わっているということ。
秋は、気温の変化や乾燥など、自然の変化が大きい季節です。
このような変化に体がうまく対応できず、
気血のバランスが崩れることで、抜け毛が起こりやすくなると考えます。
1.血虚(けっきょ)
:血液が不足している状態
髪は血液によって栄養を供給されるため、
血虚になると髪が細くなったり、抜けやすくなったりします。
2.腎虚(じんきょ)
: 腎の働きが低下している状態
腎は生殖や成長を司る臓器。
髪の成長にも深く関わっています。
腎虚になると、白髪が増えたり、抜け毛がひどくなったりします。
3.気滞(きたい)
:気の巡りが滞っている状態
プレッシャーや怒りなど、精神的なストレスが原因となることが多いのです。
気滞になると、血の巡りも悪くなり、抜け毛の原因となるのです。
気血の巡りがスムーズに行われることは、髪の健康にとって非常に大切。
気血が滞ると、毛根に十分な栄養が行き渡らず、抜け毛の原因に。
頭皮マッサージや適度な運動を取り入れることで気血の巡りを促進し、抜け毛予防にも!
なお、中医学では、五臓六腑(ごぞうろっぷ)という考え方があります。
それぞれの臓器が体の特定の部位と関係していると考えるのです。
例えば、
肝臓は髪の色やツヤを、
腎臓は髪の成長を、
脾臓は髪の潤いを司るとされています。
なので、内臓の不調があるときは、髪の色や質、抜け毛などに影響がでる場合があります。
これらを踏まえて、薬膳ではどのような対応策があるか、ご紹介。
中医学では、髪の健康は上に書いた通り「腎」や「血」が関係しています。
それらを養生してくれる薬膳レシピをいくつかご紹介します。
おすすめ食材と薬膳レシピ
黒豆:髪の黒さを補い、腎の働きを助けてくれます
クコの実: 肝を補い、視力回復や疲労回復にも
山芋:脾胃を補い、気力を高めてくれます
黒ごま:腎を補い、髪の成長を促し、潤いを補うのに役立ちます
<抜け毛予防のためのおすすめ薬膳レシピ>
黒豆とクコの実の煮物
黒豆:1カップ(6時間以上水につけておく)
クコの実:大さじ2
水:5カップ
砂糖:大さじ3~4(お好みで調整)
1)黒豆、クコの実、水を鍋に入れて沸騰させる(途中アクを取る)
2)アクを取ったら、弱火で30分~1時間煮る
3)砂糖を加えて味を調える
このレシピでは、腎と肝を養生できます。
*お水を増やし、鶏肉を加えて塩で味を調えて食べるスープにしても
*体が冷えている方は、しょうがスライスを2枚ほど一緒に煮る
*煮豆を使うと、時短できる

黒ごまミルク
1)すり黒ごまを大さじ3、牛乳や豆乳200ml(好みで温める)と混ぜる
2)好みで甘み(蜂蜜など)を加えてさらに混ぜて飲む
*時間があれば、黒ごまを軽く煎ってからミルやすり鉢ですると香りも癒しに

山芋と鶏肉のスープ
山芋:20g(食べやすい大きさに切る)
鶏肉:150g(食べやすい大きさに切る)
しょうが:1片
長ネギ:1/2本
水:500ml
塩:少々
1)鍋に水、山芋、鶏肉、しょうがを入れ、強火で沸騰させる(アクは取る)
2)アクを取ったら弱火にして、15分~20分ほど煮込む
3)長ネギを加え5分ほど煮込んだら、塩で味を調える
*山芋と鶏肉を一緒に煮込むことで、脾胃を補い、気力を高める
*好みでニンジンなどの根菜を加えても
まとめ
秋の抜け毛は、中医学と西洋医学、どちらも夏にバランスを崩した
体や心のバランスを整えることが予防と長引かせないためのポイントです。
この時期、抜け毛が気になる方は、自分に合った方法を取り入れて、さらに健康な髪を手に入れてくださいね。