見出し画像

「自由奪う90代母が疎ましい」60代女性に、AIが成りきり、選択理論でセルフコントロールを試みます。

はじめに

ChatGPTが相談者に成りきって、選択理論を使ったセルフコントロールにチャレンジしました。介護の負担や家族への申し訳なさを感じる中で、どのように理想の生活を実現するかを考え、具体的な行動計画を立てました。この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。

【今回の事例】
60代前半の主婦。夫、90代の母と3人暮らしです。「人生100年時代」と言いますが、長生きが本当に幸せなのか疑問です。

 母は足腰が弱り、部分的な介助が必要な「要介護1」ですが食欲もあって元気です。認知症ではありません。買い物や通院は夫が車で連れて行ってくれます。何かと母のサポートが必要で、夫に申し訳なく思います。

 母は1日約20錠の薬を服用しています。本当にこんなにも薬が必要なのか、医者の金もうけのために処方されているのではないかと思います。母は、治療費や薬代が安いことを喜んでいます。若者世代の負担になっていることを自覚しておらず、いらいらします。

 いつまでこの生活が続くのか。私と夫の自由な時間が奪われていると感じ、母を疎ましく思います。寿命が尽きるまで、施設に入ってもらいたいとさえ思います。どのように母と接していけばいいですか。

出典:24年10月25日読売新聞

第1フェーズ:現状の把握と欲求分析をします

1. 現状の困りごとを整理

  1. 母の介助負担:母の足腰が弱く、何かとサポートが必要な生活が続き、自由な時間が制限されていることにストレスを感じています。

  2. 夫への申し訳なさ:母の介助に夫も協力しており、負担をかけていることが心苦しいです。

  3. 母の薬に対する不信感:母が大量の薬を服用しており、それが本当に必要なのか疑問で、医療制度や医師への不信感を感じます。

  4. 将来への不安:いつまでこの生活が続くのかという漠然とした不安があり、母を施設に入れることも考えていますが、それに対する葛藤もあります。

2. 基本的欲求の充足状況を評価

  • 生存:比較的満たされているが、介護の負担が将来の健康への不安を生んでいます。

  • 愛・所属:母や夫とのつながりはありますが、母への感情が複雑で満たされているとは言い難いです。

  • :自分の生活をコントロールできていないと感じ、欲求が満たされていません。

  • 自由:自由な時間が限られており、非常に不足しています。

  • 楽しみ:自分の楽しみに費やす時間がなく、満足度は低いです。

第2フェーズ:理想の状態を描き、ギャップを埋める行動を計画します

3. 上質世界(理想の状態、願望)の明確化

介護の負担が軽減され、夫と自分の自由な時間を取り戻し、母とも穏やかに過ごせる生活が理想です。母が必要なサポートを受けつつ、自分たちの生活も尊重できる状態を望んでいます。

4. 現状と願望(上質世界)のギャップを埋める行動案

  • 具体的な行動のアイデア(全行動)

    1. 介護サービスの利用を検討する。

    2. 夫と役割分担を再確認する。

    3. 近隣の施設の情報を収集する。

    4. 週に1回は自分のための時間を確保する。

    5. 母と感謝の気持ちを伝え合う時間を作る。

  • 望ましい考え方や視点(全行動)

    1. 介護は一人で背負う必要はない。

    2. 夫も母も自分の支えになっていると考える。

    3. 自分の自由時間は必要なリフレッシュと捉える。

    4. 母も幸せを感じる権利があると認識する。

    5. 他人の助けを受け入れることは弱さではない。

5. 優先して行う行動の選択

介護サービスの利用を検討することを選びました。自分たちの負担を減らし、母のケアの質を保つために最も効果的だと考えたからです。

6. 具体的な実行計画を作成

  • いつ:来週中に地域の介護サービスについて情報収集を行う。

  • どのように:市役所や地域包括支援センターに問い合わせ、具体的なサービス内容と利用条件を確認する。

  • 実行意欲:80%(介護サービスについての情報収集は具体的な行動であり、自分たちの負担を軽減できる可能性が高いと感じているため、実行に対する意欲が高いです)

第3フェーズ:セルフコントロールの振り返りと全体のまとめ

7. セルフコントロールの評価と改善点の明確化

評価:75点。介護サービスの利用を検討することで負担が軽減される可能性が見えたが、まだ気持ちの面での葛藤が残っています。具体的には、母や夫と日々の気持ちを共有する機会を増やし、互いの理解を深めることが重要です。より積極的に夫や母と気持ちを共有することが改善点です。

8. 全体の要約

今回のセルフコントロールでは、まず母の介助に関する困りごとを整理し、基本的欲求の充足状況を評価しました。その後、理想の状態を描き、現状とのギャップを埋めるための具体的な行動と考え方を検討しました。

介護サービスの利用を優先し、情報収集を行う計画を立てました。最終的に、セルフコントロールの振り返りから、さらなる改善の余地も見つかりました。

#選択理論 #セルフコントロール #自己成長 #介護の悩み #家族関係 #自分らしい生活 #理想の実現 #チャットGPT #行動計画 #心理学


いいなと思ったら応援しよう!