見出し画像

「授業が分かりにくい」と言われた話。(6min)

ちょっと長くなってしまいますが、子どもたちの思考力や自分の授業のやり方を考える大切な機会になったので、noteしておきます。よければ最後までお付き合い下さい。

人気講師は教えるのが上手い?

自慢じゃないが、僕はアルバイト講師として働き始めた当時から、授業の分かりやすさには定評があった(いや自慢だろ)。
子どもたちの顔を見ていれば、そして問題を数問解かせると、どこが分かっていないのか、そしてどう説明すれば分かってもらえるのか、はっきりと道が視えた。
だから問題が解けずに困っている子には「こういう時はこう考えてみようか」と絶妙なヒントを提供し、「解けた」という状態にまで持っていくことができた
もちろん子どもたちからは「あの先生の授業わかりやすい!」と評価される。そしてその後、日本最大手個別指導塾の生徒数最多教室で3年連続で人気講師No.1に選ばれた。

だけどここ数年、そんな授業の進め方に対して疑問を持つようになった。
なぜなら、僕がヒントを出して問題が解けるようになった子のほとんどは、その類題ならばスラスラ解けるのだが、新しい形式の問題になると一人で問題を解くことができなかったからだ。いや下手すると、ヒントがなければ「わからーん」と全く考えようともしない子まで出てしまう。

つまり僕は、知らず知らずのうちに「自分で考えられない子たち」を育てていた。そのことに気づいてしまったのだ。

授業での教え方の種類

授業のやり方には大きく分けて「パターン習得型」「思考力向上型」の2つがある。

前者の「パターン習得型」というのは、「この問題はこう解こう」というやり方や公式を覚えさせる授業のことであり、僕がこれまでやってきたもの。今ある学校や塾のほとんどがこの型で授業を行なっている。
例えば「四角形の面積を求めよ」という問題があった場合、「四角形の面積は『たて×横』で求められる」という公式を教える。
この授業には「子どもたちがすぐに正解を出せる」そして「解けた実感があるから『勉強が楽しい』と思わせられる」というメリットもある。しかし一方で、意味を理解していないため「応用が利かない」「すぐにやり方を忘れてしまう」という大きな大きなデメリットがある。

後者の「思考力向上型」は、教えるのではなく考えさせることを第一とする
例えば、先ほどの四角形の面積の問題ならば「面積とは広さのこと。一片が1cmの正方形の広さを1平方センチメートルっていうんだよ」という準備学習だけを行い、あとは図形を見せて「この面積はどれくらいだろう?」と考えさせる。線を引いて考える子もいれば、足し算で求める子もいる。そして子どもたちの中で「あ、かけ算でやったら簡単なんじゃないかな?」という気づきが生まれる。この新しい発見こそが、勉強の本当の楽しさだと僕は思う
思考力向上型の授業では、すぐに正解が出ない。そこにたどり着くまでに時間がかかってしまう子もいるだろう。しかし、自分で工夫して身につけたやり方は忘れにくく、そして何より応用が利くのだ。

それぞれの授業を受けた子どもたちに、三角形の図形を見せて「この面積を求めよう」と言ったら、どのような反応をするだろうか?
後者の「思考力向上型」ではいろんなやり方で考えようとするだろう。すぐに答えは出せないかもしれない。図形を切ったり動かしたりするかもしれない。そして考える中で「あれ、÷2をすればいけるかも」と気づいてくる。
しかし前者の「パターン習得型」はどうだろう。問題を見た瞬間に「わからーん」「習ってない」「面倒くさい」の『思考停止をさせる3語』が今にも聞こえてきそうである。

「分かりにくい」と言われた僕の授業

もちろん僕は自分の教室では「思考力向上型」の授業をしている。小学生からは「わからん」の声が聞こえることはほとんどない。問題を解く姿を見ていても、少しずつ思考力がついてきているように感じる。

しかし問題は、新しく入会してきてくれた中学生だ。
これまで「パターン習得型」の授業しか受けたことがない子にとって、「思考力向上型」の授業は何をすればいいのか全くわからないのだ

入会2年目、今年の4月からは理科の授業をとってくれている中3の女の子のお母さんから、メールで連絡が届いた。

うちの子が、先生の授業の教え方が分かり難いから、やっぱり理科の受講を辞めたいと言っているのですが、可能でしょうか。

その子の授業での様子をみて、分かりにくいと思っているのは重々承知していた。だけど教えられることだけを身につけて行くと、この先苦しむのは彼女自身である。

2020年から始まる教育改革。
この中で、僕が一番気にしているのは大学入試改革だ。現行のマークシート方式で回答するセンター入試から、記述式の大学共通入学テストに変わる。問題の内容も、科目の枠にとらわれず、日常生活場面で、持っている知識を使って思考するような問題へと変わる

そして大学入試が変われば、必然的に高校入試のかたちも大きく変わるだろう。これまでの「過去問だけしっかりやっていれば点数が取れる」というわけにはいかない

その女の子のお母さんには、僕の授業のやり方の意図を伝えた。そして女の子にも僕が思っていることや、これから必要となる力について話した。

「理科の授業、どうしよっか。」

「がんばりたい。」

大きい声ではなかったが、彼女ははっきりと、そう言ってくれた。

子どもに罪はない。

子どもたちに考える力が身についていない原因は、100%全て大人にある。大人が与えた環境、投げかけた言葉、接し方、その全てを子どもたちは受け取っている。

だから、僕たちはもっと真剣に子どもたちと向きあう必要がある。

子どもたちに影響を与える全てを、しっかりと吟味する必要がある。

少しでも多くの子どもたちが、パターン習得型の授業から解放され、思考力向上型の授業で勉強する楽しさを感じられるよう、僕はこれからも情報発信を続けたい。

おわり
最後までお読みいただきありがとうございました。


#教育 #学校 #コーチング #不登校 #授業 #教室 #受験 #勉強 #宿題 #入試
#TRES #トレス #石橋優也

考えることが好きになれば、算数も国語もぜんぶ好きになる。すべての子どもたちに学ぶ楽しさを感じてもらうべく奮闘中。TRES代表。