![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101151377/rectangle_large_type_2_247acc1fe8c258c26e6f92f2007b9897.jpeg?width=1200)
【好きが最強の理由】トレーニングの効果を最大限にあげたい人へ
◆はじめに
初めまして。都内でパーソナルトレーナーとして活動している戸塚順久と申します。競技としてボディビルをやっています。
ミュージカル講師である妻と共にダンサーや若手トレーナーの為のオンラインサロン『Dance Training Online Salon』を運営しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1679745767175-sTGogC3hKA.png?width=1200)
オンラインサロンでは月に一回、私のトレーニングコラム、運動生理学コラムを配信しているのですが、単発の記事でも沢山の方に読んで頂けるよう、こちらのnoteでも配信させて頂こうと思っています。
楽しんで頂けたり、身体を変えたい方のお役に立てれば幸いです。サロンには既に30本以上のコラムが掲載されていますので興味のある方はオンラインサロンの詳細もご覧ください。
◆【好きが最強の理由】
第一回のコラムとして、トレーニングの効果を最大限に引き出す為の『トレーニングが好きになる』お話をさせて頂きます。
一口にトレーニングと言っても、効果が出る人出ない人といます。それぞれの特徴をみていきましょう。
◆トレーニングの効果が出ない人の特徴×
①自身に合っていないトレーニングをしている
EX)
・自身の骨格に合っていないトレーニング
・身長が低いのに高い人と同じ事をしている
・バレエなのにHip Hopの人がやっているトレーニングをしている
・自身の骨格とは全く別の人のトレーニングを真似ている
②毎回同じトレーニングをしている
EX)毎回と同じ回数・負荷でやっている
③動作が正しく出来ていない
④自身に合った回数・負荷で出来ていない
⑤食事のバランスが悪い
⑥ちゃんと休めていない
EX)睡眠不足→成長ホルモンが出ない
⑦トレーニングを嫌々やっている、楽しめていない。
◆トレーニングの効果が出る人の特徴◎
①毎回トレーニング効果、及び成果が出る(重量・回数に常に変化がある)
②日々理想の身体に近づく(体型、身体の状態においても常に変化がある)
③目標を持ってトレーニングして、毎回達成感を感じている
EX)今日は○kg ○回あげると決めて取り組み、出来た時の達成感が大きい。出来なかった時は何故できなかったのか理由(食事・睡眠など)を探して改善している。
④パンプ(使えている筋肉が張る感覚)を感じる事ができる。ターゲットの筋肉をしっかり使えている実感がある。
⑤トレーニングが好き=モチベーションが高い
それぞれ様々な要素がありますが、ご自身に当てはめて検証すると良いです。全部できているのが理想ですが、如何でしたか?少なくとも効果が出ている人は殆ど出来ています。
これらを出来ていない方はこれからこのサロンをフル活用して改善して頂くと良いと思います。
さて、この中でも【効果が出ない人】の⑦トレーニングを嫌々やっている、と【効果が出る人】の⑤トレーニングが好き=モチベーションが高い、この要素はとても重要です。詳しくみてみましょう。
◆トレーニングを嫌々やると筋肉が落ちる⁉️
まずトレーニングを嫌々やっていると、ストレスを感じる時に出るホルモン、コルチゾールが分泌されてしまい、筋分解(カタボリック)と呼ばれる筋肉が落ちる現象が起きてしまいます。よって、せっかくのトレーニングの効果が全く出ません。
◆トレーニングが楽しめると成長ホルモンが出る‼️
逆にトレーニングが楽しめていると、ノルアドレナリン・成長ホルモン・テストステロン・ドーパミン・エンドルフィンが分泌され、筋合成(アナボリック)という筋肉がつく現象が起きます。よってトレーニングの効果が最大限に出ると言って良いでしょう。
効果を更に細かく説明します。
◆ノルアドレナリン
交感神経が高まり、血圧、心拍数が上がって、身体を活動に適した状態にする。
◆成長ホルモン
筋肉や皮膚・骨の成長を促進、血中の糖を保つ。体内のナトリウムを保つ。脂肪分解。
◆テストステロン
意欲向上→体型が変わる→自信がつく→トレーニングが好きになる。少なくなると鬱病の原因、性欲・意欲の低下に繋がる。
◆セロトニン
別名、幸福ホルモン。日常のストレスによって低下する。気分を高揚させる働きがある。メラトニンを作る材料→快眠に繋がる。
◆ドーパミン
モチベーション向上、ポジティブ思考
◆エンドルフィン(高強度トレーニングのみ)
ランナーズハイ、高揚感はMAX(セロトニンの数倍)但し、全力を出し尽くさないと出ません。
これだけの効果が期待出来るので、楽しんでやるのと嫌々やるのとでは全然違いますよね。
トレーニングで分泌されるホルモンによって、よりトレーニングが好きになっていくメカニズムになっています。
◆まとめ
トレーニングにはこういったプラスの作用が沢山あるので、皆さんにはトレーニングを好きになって頂けると幸いです。このコラムでトレーニングの効果を知ったら、トレーニングしてみたくなったのではないでしょうか?
効果の出ないトレーニングをしていた方は是非小さくても良いので、日々目標をもって毎回のトレーニングに変化を感じてみて下さい。変化を感じる事で段々トレーニングが好きになると思います。
このサロンでは、これから皆さんがご自身に合ったトレーニングが出来るようになるように、このようにコラムや動画を通して知識面でもサポートをしていきます。これからもお楽しみにお待ち下さい!
Dance Training Online Salon
戸塚順久
◆著者プロフィール
![](https://assets.st-note.com/img/1679747500523-9uPqsFAC0L.jpg?width=1200)
【資格】
・JHCAフィジカルコンディショナー
・Tecnica GAVILAN認定施術者
・キネシオテーピングトレーナー
・ViPRインストラクター
【受賞歴】
第25回 東京オープンボディビル選手権 第3位
第33回 東京クラス別ボディビル選手権 第7位 他
【経歴】
東京体育専門学校卒業。
大手スポーツクラブにて18年以上パーソナルトレーナーとして活動。自身もボディビルダーとして15年以上ボディビル大会へ毎年出場、多数の受賞経験あり。
コンテスト出場者へのポージング指導から、高齢者、身体障害者、フィギュアスケーター、プロダンサー(クラシックバレエ・Hip Hop・クランプ・ジャズ)など、多岐にわたる層のクライアントへのダイエット、ボディメイク、バルクアップ、パフォーマンスアップなどの様々な要望に応え続けている。
【メディア掲載】
読売新聞、日経ダイヤモンド、excite 他
+----+
◆Dance Training Online Salon 詳細
![](https://assets.st-note.com/img/1679747581302-luyokBRjqN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679747581317-2aLi6Xtn99.jpg?width=1200)