
二日酔いにオススメ! ~生のレンコン~#note大学新入生
今週の薬膳は二日酔いの時にオススメの食材「レンコン」についてです。
レンコンは生の時と加熱した時で効果が変わるユニークな性質を持っています。
今週は生のレンコンについて詳しくご紹介させていただきます。
もし飲みすぎてしまったな。。。。という状況が発生した時には是非思い出してほしい食材になります。
1. レンコンの効果について(中医学)
中医学では理血類という血に関する病気を治療する食薬に分類されます。
血に関すると書くと、物騒なイメージが湧いてしまいますが、顔色が悪い、手足の冷えといった症状も関連する症状の一つに数えられます。
生レンコンの性質として
五味五性:寒甘
帰経:脾、心、胃
働き:涼血散瘀、清熱生津
となっています。
涼血散瘀
治療法の一つ。血にある熱を取り除くことで、血液の流れを改善し、瘀血を散らしてくれます。
清熱生津
治療法の一つ。熱を取り除き、身体の水分を生じさせてくれる。発熱や顔色が赤い時、口の中が渇く時などに用いられる。
以上のことから、生のレンコンは身体を冷まし、血流の流れや乾燥を改善してくれる食材になります。
二日酔い時は実は血流が悪くなっています。これはお酒のアルコールから、身体の水分が少なくなることに起因します。
そのため、レンコンのような、血流の流れを改善し、身体の水分を生じさせるような食材は大変オススメになります!
2. レンコンの具体的な使い方
具体的な使い方としては、レンコンのサラダや生レンコンの肉詰めなんかが挙げられます。とても美味しそうですね!

実はレンコンは薬膳的にはしぼり汁として用いることがあるそうです。
その名もレンコンジュースだそうです(笑)

そのままレンコンだけを絞って飲むのはなかなか勇気がいるので、上記のレシピ作成者様のように、フルーツを混ぜて飲みやすくしたら美味しいかもしれません。
3. まとめ
生のレンコンは身体を冷まし、血流の流れを改善し、水分を生じさせる食材でした。
上記の作用から、二日酔いを改善するにはお勧めの食材でした!
生のレンコンレシピは加熱調理よりは限られてしまうかもしれませんが、美味しそうなレシピも見受けられましたので、飲み会のある日には前もって作って二日酔い対策をするのもいいかもしれません(笑)
加熱時の効果については、性質がガラッと変わりますので、別途、記事で取り上げさせていただきたいと思います。
今週は以上となります。
最後までありがとうございました!
スキやフォローで応援いただけると嬉しいです!
よろしくお願いします!