![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101022773/rectangle_large_type_2_ffff91eb2a7f11737ff59eae49bdb519.png?width=1200)
わたしたちからお伝えする、靴を履くときの注意ポイント。
それでは、靴を履く時の注意ポイントをお話しておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1679477192786-kewh1zvd3K.png)
靴を履く時の注意ポイント
色落ち
まず、天然皮革の靴は、薄い色の靴下やズボンを履かれたときに、甲革や内側の革から、雨や汗によって、また擦れたりして、色落ちする場合がございますので、注意してください。
かゆみかぶれ
また、もし、かゆみやかぶれ等を感じたら、直ちにご使用は控えましょう。アレルギーのおそれもございますので、専門医にご相談ください。
以前素足で靴を履く有名人もおられましたが、
靴はたくさんのパーツを、様々な工程を経て、作っていきます。その際には、接着剤、仕上げ材などを使用しますので、まれにお肌に合わない方もおられますので、注意してください。
雨のあとのお手入れ
さらに、雨の日、雪の日など、靴の素材からは水は浸みこんで、靴の中にまで水が浸透します。
また、靴の製法やデザインによって、縫い目や底部、履き口からも水が浸入することもあります。最近の雨の降り方など、「経験をしたことがない」といった表現もされますように、激しい時がございますので、その状況に合わせて、選んでほしいです。雨にあった場合は、しっかり水分をふき取った後、軽くまるめた新聞紙を、インクの色が付かないようにペーパータオルやティッシュで覆って、くつの中に入れてください。水分を少しでも吸収させ、形を整えるためです。
ドライヤーで乾かしたり、ストーブの前に置いたりするのは決してしないでくださいね。早く乾かしたい気持ちはわかりますが、表面が硬くなったりします。陰干しで自然乾燥でお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1679477216724-85gnJfLf2s.png?width=1200)
保管の際の注意ポイント
また、一度お話した発泡ポリウレタンの底材だけでなく、他の素材のお靴でも、保管する際には、変色や、カビの原因ともなりますので、汚れなどしっかり落として、お手入れをした後、陰干しをして、風通しの良い場所で保管ください。通常下駄箱となりますが、玄関の下駄箱も湿気のたまりやすい場所ともいえますので、ときどき、開け放って、空気を入れ替えてあげるのもいいと思います。
本当はどんどん履いてほしいのですが(笑)
以上、今回は靴を履く時の注意ポイントをお伝えしました。