続けることだけが正しいわけでない!!一旦離れることも考えるべき
今回は、
物事の継続について考えていきます。
✅こんな方にオススメ
・noteを惰性で続けている人
・続けることが億劫になっている人
こんにちは、豊川です。
今回は、
最近新しいことを始めてからというものの、
続けることが億劫になりそうな人に
読んでほしいタイトルになります。
辛かったら一旦離れてみる
自己啓発本には以下のような
ことがよく書いてあります。
「日々の継続が大事」
「結果が出るまでは続けないといけない」
「毎日続けないと成果が出ない」
そんな言葉に刺激を受けて
日々自分を鼓舞しながら
何かに打ち込んでいる方がいます。
確かに「継続=大切」というのは
分かります。
アスリートは毎日厳しい練習をしていますし、
棋士は毎日盤面でバチバチ試行錯誤していますし、
ピアニストは毎日ピアノを弾いています。
毎日の練習こそが大事であり、
コツコツと積み上げることで
技術が向上します。
それは誰もが周知の事実だと思います。
ですが、
毎日続けるって相当しんどくないですか?
例えば
✅毎日noteを書くにしても、
ネタを考えるの大変ですよね。。。
✅毎日日記をつけると言っても、
日記に書くことなんてあるでしょうか。。。
✅毎日筋トレすると宣言しても、
身体が痛いですし、
相当面倒くさいですよね。。。
意識高く「何かをやって自分を変える!」
と宣言しても、
何日か続けるとつまらなくなる時があると思います。
そもそも新しいことに挑戦して
それらが全て楽しくなることなんて
恐らくないと思います。
もし、あなたが
筋トレやnote、日記などを
何となく続けていて
面白さが見いだせないのであれば
一旦辞めることを考えてみてはいかがでしょうか。
続けることだけが正義じゃない
「ここまで頑張ってきたのに勿体ない・・・」
「せっかく続けているんだから辞めたらダメでしょ・・・」
「3日坊主だった過去を変えたい」
そんな風に考えている人がいたら、
もう少し頭を柔らかくしてほしいと思います。
日本人は続けることが正義で、
辞めるのはいけないという風潮があります。
ですが、今やっていることを辞めることは
何も悪いことではありません。
むしろ、何となく惰性で続けることの方が
あなたの大切な時間やお金のような資源を浪費すると思います。
例えば
⏬note毎日更新のことを考えてみましょう。
良い例
✅noteを毎日更新する事で文章力を上げる。
✅そのために、文章の勉強をしてそれをnoteで毎日アウトプットする。
✅また、自分が体験した貴重な出来事を共有することで読み手にメリットを与える。
このように考えている方は、続けるべきでしょう。
悪い例
✅noteを毎日更新する事が目的になっている。
✅noteを書くこと自体が苦痛になっている。
こんな風に考えている方は、一旦辞めることも視野に入れた方が個人的に良いと思います。
また、note毎日更新〇日目と書いている方がいますが
これは個人的に好きではありません。
毎日更新を実績とするのは良いと思いますが、
noteを更新することそのものが
目的になっているような気がします。
悪い例のように目的もなく、
ただ続けている状態でなおかつそこに面白さを見出せないのであれば
一旦離れてみてはどうでしょうか??
何かを続けること、一旦辞めることはどちらも正解です。
どちらを選んでもOKなのですから、あなたが選んだ方が最終的に正しい判断だったとなればよいと思います。
たとえ辞めたとしても、
永久に辞めるわけではないですよね??
✅またやりたくなったら戻ってくればいいだけの話です。
一旦離れて戻ってきたときは、今まで取り組んだ経験値がありますので強くてニューゲームできます。
更に!!!
今までは気づかなかった新しい発見や面白さを見つけ出すことができるかもしれません!
私は一度プログラミングを始めて一旦辞めており、
つい最近またプログラミングを勉強し始めています。
以前にはなかったプログラミングの新しい面白さを
見つけることができたので、
一度離れて正解だったと思います。
プログラミングを続けてきて、
「ここで辞めるのはもったいない」
「面白くないと思って辞めるのは逃げることだ!」
と考えていました。
辞めることに対して凄く消極的でした。
ですが、思い切って辞めてみて良かったと思います。
私は今プログラミングと復縁しています(笑)(笑)
※最後に
今回は、
「続けることだけが正しいわけでない!!一旦離れることも考えるべき」
というタイトルでした。
✅このお話の要約
・続けることが億劫だったら一度離れてみる
・毎日続けるのは相当しんどい
・一度離れてもう一度戻ることにより、新たな発見や面白さが見つかる可能性がある
以上です。
※余談
今回始めてnoteのベータ版のフォーマットを使ってみました。
使い勝手はさほどあまり変わらないですが、
文字の上下の幅が違いますね。
今まではEnterとCtrl+Enterで使い分けていましたが、
ベータ版は変わらないみたいですね。
Enter1回でCtrl+Enterの上下幅
Enter2回でEnterの上下幅
そんな感じです。
例えば、
文字の下に画像を入れる時
今まではEnter1回だったのが、
Enter2回押さないといけないという風になった感じですかね?
私的にはベータ版の方が好きです。
✅私からの要望
h2だけでなく、h3とh4も入れてほしい!
それだけです。
▶プロフィール
▶サイトマップ
#note大学 #note大学新入生 #スキしてみて #note #日常 #note #豊川しんうん #毎日note #note毎日更新 #最近の学び #note初心者 #気づき #note書き初め #note大学スタディ部 #ライティング #毎日更新