![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173394885/rectangle_large_type_2_fe426dffca6f70cb2787885de807b2a6.png?width=1200)
【Vol.20】昆布消費額日本一!富山の昆布文化事情
こんにちは。富山市地域づくりマネージャーの竹村です。
ページをクリックしてくださり、ありがとうございます。
大掃除していたら思わぬところからお札が出てきたときくらい嬉しいです。
地域づくりマネージャーってなにしてるの?という方は
こちらをご覧くださいね。
富山が昆布の消費額日本一なのは
周知の事実(だと勝手に思っている)ですよね。
でも実は富山で昆布はほとんど採れないんです。
じゃあ、なんで富山の人はそんなに昆布食べるの?
ということで今回はその理由をふくめ、
昆布がいかに富山の生活に根付いているのかお伝えします。
▶富山で昆布が食べられるワケ
①はじまりは江戸時代の北前船
大阪から北海道を結び、日本海沿岸を行き来していた北前船は、
北海道で食料や衣服を売り、
代わりに昆布やニシンなどの海産物を仕入れて
日本各地の寄港地で売りさばいていました。
富山にもいくつかの寄港地があったので
昆布が富山に流通したという訳です。
②明治時代の北海道移住
明治になると、開拓のために北海道に移住する人が増えました。
なかには昆布に関わる仕事に従事する人も多く、
昆布で有名な羅臼町の町民の7割が
富山出身者だったとか。
その人たちが地元の家族や親戚に昆布を送ったことで
富山に昆布が根付いたようです。
▶昆布界の永遠のテーマ。白派?黒派?はたまたおぼろ派?
昔から取り上げられているであろうこの話題。
名付けて「あなたはどの昆布派?」。(そのまま)
私はおにぎりは黒とろろかおぼろ派なんですが
白とろろのお吸い物も好きなので
どれが一番かと言われると選べない。
ならばおにぎりに限定して聞いてみよう!
ということで、富山市職員70名に調査しました。
Q:「好きなおにぎりの昆布はなんですか?」
なんでおにぎりかというと、
富山ではおにぎりは海苔よりも昆布が一般的だから。
ふわっと柔らかく優しい味わいの白とろろ。
酸味があって磯の香りが立つ黒とろろ。
職人さんが削り出すしっかり食感のおぼろ。
人気なのは果たしてどれなんでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738807720-qf09dvmtwM4skRCWQiSIjuPp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738808202-LB6xN4Jd1MGPuzrT2W0sSfHt.jpg?width=1200)
結果はというと…?こんな感じでした。
1位:白とろろ(38票)・・54%
2位:黒とろろ(27票)・・39%
3位:おぼろ(5票)・・・・7%
今回は白とろろが一番人気という結果になりました。
おぼろが少なかったのが意外です。
富山に来たときはぜひ昆布おにぎりを食べて
どれが好みかぜひ試してみてください。
▶日常生活にある昆布をご紹介
食文化に昆布が根付いている富山。
普段昆布をどんな風に食べているのかご紹介します。
■昆布〆
これはもう常識すぎて説明不要かもしれません。
どこのスーパーにも当たり前のように並んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738825020-EWnGQuDc26BfAv1pOlqr30Tk.jpg?width=1200)
富山では魚だけじゃなくて、お肉とか野菜とか山菜なんかも
昆布で〆ちゃうんですよ。
■昆布かまぼこ
富山のかまぼこは板にのっていません。
かまぼこ=ぐるぐる巻き。
上京するまでそれがスタンダードだと思っていました。
東京時代、帰省するたび必ず買って帰っていたくらい大好きな
地元の味です。
![](https://assets.st-note.com/img/1738821554-qpYcgnG59EJr2tUu8PVsXjD4.jpg?width=1200)
■昆布うどん
出汁をすってとろっとしたとろろがたまらない。
そばももちろん、味噌汁、おでんなんかにものせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738834886-SctleiZCz5Ku1IO2RGvPF9nQ.jpg?width=1200)
■昆布の軍艦
お寿司の軍艦だって海苔じゃなくて昆布で巻いちゃいます。
いくらだって昆布〆にしちゃいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738825782-2d7orVZuQcDNPy9SqbBfpav4.jpg?width=1200)
■昆布焼き
白子や牡蠣を昆布で挟んで焼く昆布焼きは
居酒屋さんの定番メニューです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738825704-tjhsoYM3Eqlyn6TQHpNSg0aB.jpg?width=1200)
食材を格上げしてくれている気がします。
■昆布パン
県内では言わずと知れた昆布パン。
もっちりパンと細切り昆布の相性が◎です。
![](https://assets.st-note.com/img/1738832270-QHi6CbYtDpRVO3SBA1Za4wNr.jpg?width=1200)
■昆布もち
餅に昆布が入っているだけというどシンプルさですが、侮ることなかれ。
餅の塩っ気と昆布のうまみで食べだしたら止まらなくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1738834906-6LT1wybltj28XUVB4aiGAKF0.jpg?width=1200)
新大正もち米が使われることが多いです。
職員にアンケートしてみると、
ほかにも湯豆腐にのっけたり、焼酎のお湯割りに入れたり、
漬物に入れたり。
富山の人にはそれぞれ好みの”昆布スタイル”があるようです。
かくいう私も昆布が大好き。
昆布の話題になるとつい熱くなってしまいます。
この富山ならではの昆布文化がずっと続いてほしいなと
心から願っています。
--こぼれ話--
ラーメン屋さんやうどん屋さんなどのセットのおにぎりは
ほぼ100%と言っていいほど昆布おにぎりです。これぞ富山。
海外に行くときはおしゃぶり昆布がMY必須おやつでした。
地域づくりマネージャーの竹村でした。