■なにをするサークルか 日頃の悩みや困りごとの人生相談、 美味しく健康的な栄養相談など 疲れた人たちの心も体もサポートできるようなサークルを目指します。 ■活動方針や頻度 ストレスフリーな環境を作ると共に日常の疲れを少しでも解消できる情報の提供。 ■どんな人に来てほしいか 周りの人になかなか言えない悩みのある方。毎日が辛い方。食事や栄養に興味のある方、悩みのある方。毎日献立を考えるのがめんどくさい方。賛同してくれる栄養士さん、管理栄養士さん。などなど 基本どんな方でも利用できる休憩所です。 ■NGがあるとするなら? 誹謗中傷は絶対ダメです。 サークル内でストレスを生むような行為をする方はNGです。
休憩所の整備に使わせていただきます。
こんにちは。管理栄養士なのに栄養に関することを発信しないでどうするの?と自問自答した結果。このような記事を始めてみました。1日1種を目安に書こうと思います。細かい話や医学的な話はしません。誰でも気軽に読めてわかりやすい記事にしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 今回は初投稿ということなので、食材の話は置いといて、まずは栄養について基本的なお話をしておこうと思います。 まず【食べる】ということは人が生きていく中で『絶対にしなくてはいけない行為』の1つです。そも
この度、多くの方々にご協力頂きTwitter上で管理栄養士の年収アンケートを7日間行いました。(200万以下、210万〜240万というような幅でアンケートを取っていますので細かい金額ではないをご了承ください) 平均年収はネットで出てきますが、中央値はいくら調べても出てこない!じゃあ調べてみるかみたいな軽いノリで始めました。 フォロワーさんが100もいなかったので、50票も集まったら十分かな。そんな気持ちでしたが、1日で100票を超え、3日で200を超え、あれよあれよと終わ
※この記事を読む前に初回編をお読みください! おはようございます。毎日更新を目標にやっていましたが、1ヶ月程やってみて仕事との兼ね合いや家族との時間の取り方を考えて更新できるタイミングでやっていくことにしました。ぜひ、お気軽にフォローして更新した際には読んでもらえると嬉しく思います。 今日は『きゅうり』について書いていきたいと思います。夏野菜の代表格の『きゅうり』ですが、ハウス栽培などで年中スーパーでは売られています。ですが、『きゅうり』には体を冷やす効果がありますので、
この記事を読む前に初回編を必ずお読みください。 https://note.com/toya1210/n/n20ebce3452b9 おはようございます。 今日は「大根」について書いていきたいと思います。ポピュラーな野菜ですが、意外と知られていないその種類の多さ。一口に「大根」といっても実は30以上の種類があるんです。「桜島大根」や「ねずみ大根」なんかは聞いたことがあるかもしれませんね。今日は一般的にどこにでも売られている「青首大根」について書きます。 購入時:綺麗な白
この記事を読む前に初回編を必ずお読みください。 https://note.com/toya1210/n/n20ebce3452b9 おはようございます。 今日は「キャベツ」について書いていこうと思います。1年中スーパーなどで見かける「キャベツ」ですが、実は時期によって産地が違って呼び方が変わったり、それぞれに特徴があったりするんです。 ①春キャベツ:柔らかいのでそのまま食べるのに向いています。サラダやコールスローなどがおすすめです。 ②冬キャベツ:少し固めです。生で
この記事を読む前に初回編を必ずお読みください。 今日は「もやし」について書こうと思います。「もやし」のイメージは何?って聞かれるとパッと出てくるのは「安い」とか「栄養なさそう」みたいイメージだと思います。でも実はコスパ最強クラスの野菜なんです。 購入時:なるべく色の綺麗なもの。水の出が少なくて、しっかりと固さのあるものがいいでしょう。 特徴:「もやし」は3種類、緑豆、ブラックマッペ、大豆があります。一般的によく使われるのは緑豆もやしですね。もやしの中で一番ヘルシーなもの
おはようございます。 結果というものは常に付き物です。成功と失敗を繰り返して成長していく。その先に立てた目標をクリアできるかどうかだと思います。 でも多くの人は、すごく遠くの方に目標を立てて出来たかどうかだけで判別している。そんなものは無理に決まっている。その目標をクリアするための目標を立て徐々に近づいていかなければいけない。 レベル1の勇者が初期装備のまま魔王を倒しにいっても勝てないのと同じ。経験を積みながら装備を揃え、仲間を集めるという作業が必要になる。ゲームではレ
この記事を読む前に初回編を必ずお読みください。 https://note.com/toya1210/n/n20ebce3452b9 おはようございます。今日は奥さんの実家で親戚の集まりがあったので更新が遅くなってしまいました。それでもきちんと毎日更新した自分は素晴らしいと思います笑 さて、今日の記事は「にんじん」です。食卓でも使う頻度は多いのではないのでしょうか?給食現場でもたまねぎと同じくらいよく使う食材です。 用途は炒め物や煮物、サラダ、和え物、デザートなど何でも
おはようございます。今日の時間はなるべく家族に使う予定にしましたので、サクッと書けるものにさせてもらいます。 1日のモチベを上げる、下げにくくする朝活のご紹介。超簡単です。 朝起きて最初に「今日も1日楽しむぞ」と口に出してください。(SNSで呟くでもいいです) まぁ言葉は何でもいいのですが、大事なのは1日の始めにネガティブを取り入れない。ポジティブを表に出す。ということです。 やってみると意外とメンタル的に効果があると個人的には感じてますので、試しにやってみてください
※この記事を読む前に初回編を必ずお読みください。 https://note.com/toya1210/n/n20ebce3452b9 最初の記事は「たまねぎ」です。なぜ、最初に「たまねぎ」を選んだかと言うと給食で使う野菜No.1だからです(少なくとも僕の職場では)。値段も変動が少なく、基本的に安価というところがいいですね。もう少し量が欲しいなという時の強い味方です。 用途は炒め物や煮物、そのまま単品で焼いてもいいし、新たまねぎはオニオンスライスでサラダにしても美味しいで
おはようございます。 昨日の記事では、立場が変わった時の変化について書かせてもらいました。今日はどう意識すればいいかについて書いていきます。 昨日の話をざっくり言うと、立場や権力を持つと人って変わっちゃうね。というお話でした。多分そういった人についていこうと思う人は稀でしょう。いつしか自分の武器は立場や権力しかなくなってしまって、それを失った時には何も残りません。 まず意識することは、常に目線は対等に持つということ。立場的には上にいるかもしれません。でも人と人との関わり
おはようございます。 職場の上司や先輩が自分に甘く人に厳しいという経験がある方結構いるのではないでしょうか? どうにも人っていう生き物は偉いものが優れてると勘違いしてしまうみたいだ。 科学的にも権力や立場を手に入れると共感性を失うと言われているらしい。 若い時にはあいつ人に言うくせに自分はやらないよなーと思っていたのにも関わらず自分が上司になったらやってしまうあれです。 それをすると人がどう思うのか、自分がどう見られるがわからなくなり、自分という人間性や意見を過大評
おはようございます。今ある仕事をやるって心底楽だなぁと思います。自分で仕事を探さないといけない方がよっぽど大変だと最近実感しております。 この時間を生かすも殺すも自分の成長次第ですね。これは単純に自分の時間を有効活用できているかの問題で、出来なくて困るのは自分です。 ただ相手がいる場合は違います。教えてくれる人。話を聞いてくれる人。フォローしてくれる人。あなたのために時間を使ってくれた人がいます。 1日は24時間という限度があって個人によって増減できるものではないです。
おはようございます。先程、嫌なことがあっても笑い話にして誰かを笑わせられたら帳消しじゃん!という謎理論を発見した「応援したい人」です。 まぁ、そんなどうでもいい話は置いといて本題ですが、世の中目に見えるものと見えないものがありますよね。生きていく上では見えないものを知ることがすごく大事になってくると思うんです。 時間とか、人の価値観とか、自分の言葉の力とか色々あって、それを知ることで自分がどういう行動をとるのかがある程度決められます。コミュニケーションの取り方だったり、仕
購読していただきありがとうございます。初めての有料記事ですが、缶コーヒー以上の価値は出せるように頑張りますので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。 では、早速本題に入らせてもらいます。まず、努力しない=行動しないと仮説すると単純に考えれば動かないから疲れないと言うことになりますよね。 では、なぜ努力するより努力しない方が圧倒的に疲れるのか。努力しない人についてとことん考えて共通点を探してみました。その結果。 努力しない人は、常にどこかに『言い訳』を探しているという考え
おはようございます。週始めから絶賛絶不調ですが、Twitterで今週も頑張る!とツイートしてしまったので、頑張って書いていきます。 恐怖心とはそもそもどこからくるのか。何か新しいことをする時。新しい環境に行く時。知らない人に会う時。人によって色々あると思います。 でもみんなに共通していること。それは『情報不足』ということ。新しい職場に変わったり、知らない土地に行ったり、そもそも自分の中での情報が不足しているということ。まずは情報を手当たり次第手に入れることが一歩目です。