![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75387705/rectangle_large_type_2_9dce8846329027addaaa0e0161a725cd.jpeg?width=1200)
子どもの興味を形にするには。「気付けば大イベントのまちたんけん」(後)
「では、どのチームも、みんなで車には気を付けて、付いてくださるお母さんたちの言う事や、お店の人の言うこともしっかり聞いて、たんけんしてきましょう。」
赤白帽子に、肩かかけのたんけんバックを携えて、
2年生の子ども達は、たんけんチームごとに出発し始めた。
あっという間にたんけん当日。暑すぎもせず、雨も降らずの6月半ば。
引率のお母さんたちに連れ立って、それぞれのたんけん場所へ向かう。
僕の担当は、場所でなくメンバー構成で、元気な男の子がなぜか集まった、
歩いて3分の地元のスーパーマーケット。
2年生の子ども達の興味のベクトルは、
予想だにしない面白さがあるなと感じながらも、
普段おうちの人とも買い物に行っているだろうスーパーに、
メンバーのほとんどが男の子という状況に、
「じゃあ、スーパーマーケットチームは僕が行きます。」
と、引率の希望を伝えたのだった。
スーパーマーケットにつくと、事前に連絡をした時に対応してくださった、
店長さんが待っていて、案内もしてくださると言う事で、
みんなで入り口の前で「よろしくお願いします。」とあいさつをする。
元気いっぱいの声が駐車場に響くが、
その明るさに店長さんもにっこり笑ってくださり、
店内を順番に案内してくれた。
野菜のコーナーから始まって、鮮魚、肉、お惣菜、日用品。
それぞれのコーナーごとに足を止めて、品物ががいつ届くのか、
どんな工夫をして並べているのか、丁寧に話してくださった。
話を聞きながら、たんけんボードに一生懸命メモを取る子ども達、
普段は、外で元気いっぱい遊んで、ケンカしての男の子たちが、
店長さんの話に、うんうんと頷きながらメモを取っている様子は、
なるほど、興味のあることを学ぶ姿勢ってのはこんなにかっこいいのだな。
そう感じるに十分の真剣な表情だった。
店長さんには、事前に子ども達がする質問について、まとめて送ってある。
子ども達は、メモに真剣すぎて質問を忘れてしまいそうな勢いだったので、
「ここのコーナーで聞きたいことがある人いなかったっけ?」
と、後ろから声をかけると、メモを急いで済ませ、
自分たちで用意した質問を確認し合う。反応もとても素早い。
「野菜のところできく(質問する)のだれ?」
「おれおれ、おれが質問する。はい!質問いいですか。」
質問を確認するときの友達言葉が、
店長さんに話すときには「ですます口調」になっているのが可愛らしい。
質問も、なるほど面白いものがたくさんある。
「なんで毎日、おんなじ野菜が無くならないのですか。」
「魚はいつ獲れたものですか。」
「日によって値段が変わるのは何でですか。」
「今日のお勧めは何ですか。」
今日のおすすめを聞いてどうするのだ。と思わず笑ってしまったが、
子ども達からするとどの質問も真剣だった。
質問の中に「これだけたくさんのものが腐ったりしないんですか。」
という質問があったので、店長さんは、
お店のバックヤードまで案内してくださった。
いつものお買い物では入ることのない裏側の世界は、
まさに「たんけん」感MAXに子ども達は感じたようで、
裏にキレイに揃えられた、日用品やペットボトル飲料の在庫を見るだけで、
「すげー!なんか基地みたい!」
「もうこれは一生暮らしていける。」
と、テンションもぐんと上がってきた様子。
そんな子ども達の様子に店長さんも、嬉しそうで。
そのまま冷蔵室・冷凍室まで見せてくださった。
はじめて入る冷蔵室に、子ども達はもう大興奮で、
いよいよ感想も「すげー!寒い!」と、冷蔵室を出たり入ったり。
冷蔵室・冷凍室には、生もの冷凍食品がきちんと整理されていて、
「これならお店の品物が売り切れる心配はないな。」
と、子ども達は安心したような会話をしていた。
子ども達の、想像していた以上にたんけんできた【まちたんけん】は、
僕自身も予想していないほどに大きなイベントになって、
2年生の関心を満足させる活動となったのだった。