見出し画像

コレを知らずして「トレーニング・運動・ダイエットしてる人」が多すぎる!

「スポーツが上手くなりたいから練習をする」
「強くなりたいからトレーニングをする」
「痩せたいから運動をする」

これらは多くの人が思い浮かべる、パフォーマンスを向上させるための行動ですよね。実際、それ自体は間違っていません。

でも…「なかなか効果が出ない」「努力に見合う結果が得られない」そんな経験はありませんか?

その原因の一つが、 「自分の姿勢を知らないこと」 にあるとしたらどうでしょうか?


だるま落としに例える「姿勢の崩れ」

例えば、だるま落としの「だるま」を想像してください。だるまが傾いていたり、バランスが崩れていたらどうでしょうか?

こんな姿勢で効率的ですか?

誰が見ても「土台が不安定だ」と一目で分かりますよね。この状態でだるまを叩き続けるのは、非常に非効率です。

実は、私たちのカラダでも同じことが起こっています。


「姿勢が崩れたまま運動やトレーニングをする」
これを続けると、カラダは無意識に不自然な動きを補正し、より大きな負担をかけてしまいます。


その結果…

  • パフォーマンスが上がらない

  • 慢性的な痛みやコリが増える

  • 疲れやすくなる

これらの悪循環に陥る可能性が高くなるのです。


今のあなたの姿勢は大丈夫?

言葉を選ばずに言いますが、「その当時、アホみたいに活躍していた選手が、今はパフォーマンスが上がらず苦しんでいる」という現状、見たことありませんか?

たまたまSNSで見かけたサッカー選手の清武選手を例に挙げると、静的な姿勢が崩れている状態で、動きながら最高のパフォーマンスを発揮するのは非常に難しいことが分かります。


まさに『崩れただるま落とし』の状態


これがあなた自身に起きていないと言い切れますか?

「自分の姿勢を知らない」ということは、だるま落としの「崩れた土台」の状態で、練習や運動を繰り返しているのと同じです。

このままでは、効率的な成果を得るのは難しいでしょう。


姿勢を整えると得られる「3つの嬉しい未来」

姿勢を整えることは、スポーツや運動だけでなく、日常生活にも大きな影響を与えます。では、具体的にどのような未来が待っているのでしょうか?

1️⃣ 疲れにくく、動きやすいカラダに

姿勢が整うと、カラダ全体の動きがスムーズになります。余計な力が必要なくなるため、疲れにくい体になり、日常生活やスポーツでのパフォーマンスが向上します。

2️⃣ 痛みやコリが軽減される

姿勢の崩れが原因となる慢性的な肩こりや腰痛などが改善されます。特にデスクワークや立ち仕事の方には、劇的な変化を感じられるでしょう。

3️⃣ パフォーマンスが向上する

姿勢を整えることは、動きの効率を高め、体幹の安定性を向上させます。その結果、スポーツやトレーニングでの成果が目に見える形で現れるようになります。


姿勢を整えるための第一歩

では、どうやって自分の姿勢を整えればいいのでしょうか?具体的な方法を2つご紹介します👇

1. 静的姿勢をチェックする

鏡の前に立ち、自分の姿勢を確認してみてください。次のポイントに注意しましょう👇

  • 耳、肩、腰、膝、くるぶしが一直線上に並んでいるか

  • 腰が反りすぎていないか(反り腰)

  • 肩が前に出ていないか(巻き肩)

これを日常的に意識するだけでも、姿勢改善の第一歩になります。

2. 日常にエクササイズを取り入れる

「姿勢を整える」と聞くと、特別なトレーニングが必要だと思いがちですが、そうではありません。例えば👇

  • 壁に背中をつける:頭、肩、腰を壁にぴったりつけることで、自然な姿勢を確認できます。

  • 甲立て運動:足の甲を垂直に立てるエクササイズで、足裏の柔軟性と姿勢を支える力を鍛えることができます。
    →参照記事:足の裏の大切さって???

これらの方法は特別な道具や時間を必要とせず、日常生活に簡単に取り入れられます。


練習やトレーニングの前に姿勢を整えよう

姿勢を整えることは、練習・トレーニング・運動の効果を最大化するための「土台作り」です。この土台を無視したままでは、大きな成果を得ることは難しいかもしれません。

逆に言えば、 姿勢が整えば、疲れにくく、動きやすくなり、努力が報われるカラダに近づく ことができます。

あなたも今日から、自分の姿勢に目を向けてみませんか?
小さな意識の変化が、パフォーマンス向上への大きな一歩となります✨


いいなと思ったら応援しよう!