![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22448372/rectangle_large_type_2_44b42ed2d79a1b79104ee57876af4687.png?width=1200)
手帳のこと
わたしは手帳がだいすきです。
いわゆるスケジュール管理や、毎日の日記、ととのえるためのノート・・・、なかには観賞用の手帳もあります(笑)
つぶやきでアップしたものは、TODO管理を兼ねた、コラージュ療法にも似た朝手帳です。
朝手帳というのは、朝に書いているので朝手帳とネーミングしました。
手帳やノートって、書いていると(作っていると)ととのうんですよね。
思考の整理にも役立ちますし、実際に手先を動かすことも脳への刺激となっているのではと。
近年マスキングテープが爆発的にヒットしてます。ロフトもハンズも100均も、マステを置いていない店はないのではないでしょうか。
それだけ、朝手帳のような、コラージュされた手帳やノートがひろがっているのでしょう。
実際、インスタグラムなどでは、背景も含めてひとつの作品となった、とってもうつくしい手帳やノートが人気を呼んでいますよね。わたしもそういった作品を拝見するのが好きです。
ですが、そこまで自分できれいな手帳は作れません。あこがれてはいるのですが・・・うつくしく、「映えている」「インスタ映え」するところまでのセンスは持ってない・・・
それでも手帳は書きます。ととのえるために。
映えるのが目的ではなく、わたしは自分自身をととのえることを目的としているので、字も汚いし、お見せできるようなしろものじゃない手用やノートもたくさんです。
これでいいと思っています。
さいしょは、まず、書いてみる。
とにかく、なんでもいいから書いてみる。
ペンを手にとり、実際に紙に書いてみることが大切だとかんじています。
スマホのメモ帳でもこと足りるじゃないか・・・と思われるかもしれませんが、実際に色を選びペンを持ち、手を動かして書いてみると、スマホの入力だけじゃ得られないすっきり感があります。
気持ちが落ち込んでいるときは、紙にぐるぐるをかいてみると、自分の気持ちが代弁されたようでちょっと救われたような気分になった経験ってありませんか。わたしのような人でなくても、健康な人でもそういうことってあると思います。書くことの力ってあるんですよね。
ぜひ、手帳やノートを持つことをおすすめします。
#メンタルヘルス #精神科 #うつ #鬱病 #ADHD #ASD #手帳 #ノート #ノート術 #ととのえる #好き #日記 #コラージュ #コラージュ療法 #インスタ映え #マステ #マスキングテープ # #
いいなと思ったら応援しよう!
![ととのえる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22420082/profile_9a548a53a8c3df6504501c752972f056.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)