見出し画像

もし私が死んだらいくら必要?:ぼったくりされたら悲しいので調べました

こんにちは。ととです。
先日、大きな地震がありましたね。
いつか寿命は尽きるけど、ある日突然人生が終わってしまうかもしれないということを、すっかり忘れていました。
不可抗力はどうすることもできないので、もしそうなったら仕方ないと受け入れることになるのかな、と思います。
でも、自分でコントロールできることは、後悔しないように今のうちに考えておきたいな、と思いました。

はじめに思い浮かんだのは、葬儀とお墓です。
自分がいなくなった後だからこそ、対応してくれる家族には、余計なことにお金を使ってほしくない、と思いました。

まずは、葬儀について調べました。
地域にある公営の斎場:住民の方は火葬の使用は無料です
えっ、無料!? ほんとですか? ありがたいですね。
通夜・葬儀については、3~5万円程度で使用できるようです。
公営は安いですね。調べてみてよかったです。

つぎに、お墓について調べました。
私は納骨してもらうより、私が描いた絵をひとつでも残して飾ってくれたらうれしいな、と思っています。
そこで、お骨を受け取らない方法について調べました。
焼き切り or 収骨なし(火葬後の遺骨を引き取ってもらう)という方法があるようです。
焼き切りは一部の火葬場に限られるようなので、収骨なし(火葬後の遺骨を引き取ってもらう)を望んでいると、家族に伝えておこうと思います。

死んだ後のことを考えてみて、なんだかとてもすっきりしました。
もし、ぼったくり葬儀屋さんに何十万円も払うことになったら、悔しくて成仏できなくなるところでした!
〈公営斎場で収骨なし〉という、自分の要望を確認できてよかったです。

読んでくださり、ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集