避けるべき間違った描写:読者の不評を買ってしまう物語
こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。
今回は「読者の不評を買ってしまう物語」についてご紹介します。
本題に入る前にお知らせです。
◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!
著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。
ぜひ一度読んでみてください!!
◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます
以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。
発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。
まずはあらすじをご覧ください。
それに先立ち、現在『天上の絵画 第一部』を特別に無料公開しています。
「vol.1」から「vol.11」まであり少しボリュームがありますが、物語の非常に大切な部分が描かれています。
ぜひ読んでみてください。
◎「小説家 川井利彦」公式LINEを始めました!
ぜひ登録をお願いします↓↓↓
公式LINEに登録しておけば、商品情報、最新の情報を入手することができます。
今後はLINE登録者だけの特典も用意していこうと考えています。
よろしくお願いします。
▼読者の不評を買ってしまう物語とは・・・
それでは本題です。
小説を執筆する際、特定の描写が読者から不評を買ってしまう場合があります。
そこで今回は、避けたほうがよい描写の例を挙げながら、その理由や改善のアドバイスをお伝えしていきます。
※今回の記事「ChatGPT」が作成した記事を元に、加筆修正したものです。
1.似たようなキャラクター
例:
このような他の物語にもいそうな似たようなキャラクターでは、読者は新鮮さを感じることができません。
キャラクターの個性がないと感じられてしまう可能性があります。
改善のアドバイス:
キャラクターには独自の特徴や複雑な性格を与え、読者が共感できるような成長や葛藤を描写していきましょう。
人間にはポジティブやネガティブ、良い面と悪い面、そして矛盾した一面を兼ね備えています。
それらを丁寧に描くことで、人間味あふれるキャラクターにすることができます。
2.過度な詳細
例:
このような過度な詳細は、読者が興味を無くす可能性があり、物語の進行が遅れることにもつながってしまいます。
改善のアドバイス:
必要な情報のみを示唆し、物語の流れやテンポを意識してみましょう。
読者は小説を読みながら、頭の中でその場面を想像しています。
ですから、ある程度はその想像力に頼ってしまって構いません。
無駄な詳細を省いて、想像する余地があるテンポのよい物語を心がけてみましょう。
3.意味不明な比喩
例:
比喩が不自然で理解しにくい場合、読者は困惑してしまいます。
改善のアドバイス:
比喩や隠喩を使用する際は、読者がわかりやすく、かつ物語に適したものを選びましょう。
これまで使われてこなかった比喩であっても、読者が理解できれば問題はありません。
読者が理解できない複雑な比喩は避けるようにしましょう。
4.主人公の過剰な自己陶酔
例:
主人公があまりにも完璧すぎると、読者は共感を覚えられなくなります。
改善のアドバイス:
主人公には欠点や課題を与え、成長や変化を経験させましょう。
臆病でダメな主人公が困難に立ち向かい、苦難を乗り越え、成長していく姿に読者は共感し、勇気をもらいます。
完璧な人間はこの世に存在しません。
キャラクターには必ず欠点を用意しておきましょう。
5.不自然な会話
例:
会話が自然でないと、読者はキャラクターの言葉に違和感を覚える可能性があります。
改善のアドバイス:
キャラクターの個性や関係性に合った自然な会話を心がけましょう。
普段から人との会話に耳を傾けたり、ドラマや映画での会話に注目してみましょう。
きっと自然な会話を知ることができるはずです。
▼まとめ
今回は「読者の不評を買ってしまう物語」についてご紹介しました。
これらの描写に気をつけることで、読者の不評を避け、より深い共感を生む小説を書くことができるはずです。
あなたも小説家であると同時に、読者であるはずです。
自分が読者であるときに、どんな表現やキャラクター、比喩、会話に違和感を覚えたのか、意識してみるとよいです。
それらを参考にすることで、読者から不評を買わない魅力的な物語を描くことができるはずです。
ぜひ参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。