![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137753349/rectangle_large_type_2_63e50bf51352aa43bfac1a3df13bd5e5.png?width=1200)
創作の種を育てる:小説のアイディアの生み出し方
こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。
今回は「小説のアイディアの生み出し方」についてご紹介します。
本題に入る前にお知らせです。
◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!
著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。
寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。
ぜひ一度読んでみてください!!
◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます
以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。
発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。
まずはあらすじをご覧ください。
幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。
あらすじ
それに先立ち、現在『天上の絵画 第一部』を特別に無料公開しています。
「vol.1」から「vol.11」まであり少しボリュームがありますが、物語の非常に大切な部分が描かれています。
ぜひ読んでみてください。
▼アイディアを生み出す方法
それでは本題です。
小説家として、創作のアイディアを生み出し育てることは非常に重要です。
日頃から以下の方法を実践することで、新しいアイディアを生み出しやすくなります。
ぜひ参考にしてみてください。
※今回の記事は「ChatGPT」が書いた内容を、加筆修正したものです。
1.観察と体験
日常生活や旅行、人間関係など、身の回りの出来事や経験を積極的に観察し、感じることが重要です。
人々の行動や言動、環境の変化などからインスピレーションを受け、物語のアイディアを見つけることができます。
日頃から小説家であることを意識して、人や出来事、自分の感情の変化を観察することが重要です。
映画やドラマを見ることも構成や起承転結、ストーリー展開を理解する上で非常に重要です。
2.読書と研究
様々なジャンルやテーマの本を読み、他の作家のアイディアや表現方法に触れることで、創作のインスピレーションを得ることができます。
また、興味を持つ分野やテーマについての研究を行うことも重要です。
自分の好きなジャンルはもちろん、苦手なジャンルも読むことがおすすめです。
自己啓発書や辞書、図鑑などからも小説のアイディアをつかむことができるのでぜひ読んでみてください。
3.「もしも...」の練習
日常の出来事やニュース、映画などから刺激を受け、「もしも...」というフレーズで始まる仮定文を考える練習をします。
想像力を駆使して、ありえない状況や登場人物を考えることで、新しい物語のアイディアが生まれます。
「もしも、主人公が途中で死んだら…」など「もしも…」を意識してアイディアを考えてみると、面白いアイディアがどんどん出てくるはずです。
かなりおすすめの方法なので、ぜひ試してみてください。
4.アイディアの記録
日々の生活の中で浮かんだアイディアや興味深いシーンをメモしておくことが重要です。
アイディアが浮かんだときにすぐに記録し、後で整理して形にすることで、物語のアイディアを有効に活用することができます。
日頃からメモを取る習慣をつけておくと、アイディアを忘れずに済むのでおすすめです。
人間は時間が経つと忘れてしまう生き物なので、アイディアを生み出すことと同様に「記録しておくこと」も意識してください。
▼まとめ
ここまで「小説のアイディアの生み出し方」についてご紹介しました。
1.観察と体験
2.読書と研究
3.「もしも...」の練習
4.アイディアの記録
これらの方法を日頃から実践し、創作のアイディアを育てる習慣を身につけましょう。
すると、新しい小説のアイディアが生まれやすくなり、創作活動がより充実したものになるでしょう。
特別な体験ばかりがアイディアになるわけではありません。
日常の何気ない一場面がとっておきのアイディアになることもあります。
重要なことは、日頃から小説家としての意識を忘れないことです。
ぜひ覚えておいてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。