見出し画像

健全な人と不健全な人の違い

アドラーの名言をご紹介していくシリーズ 第6回目

「自己啓発の父」と呼ばれるアドラー心理学の
アルフレッド・アドラーの残した名言をわたしの視点と共にお届けします。

本日は…

健全な人は相手を変えようとせず、自分が変わる。
不健全な人は相手を操作し、変えようとする。


これは7つの習慣で言うところの
影響の輪にフォーカスするということですね

影響の輪と関心の輪と言うものがあり

自分が影響を与えられるもの
つまり、変えることができるものと

関心はあるけど、
どうやったって変えることができないもの

に分かれます

どうやったって変えられないものにエネルギーを注ぎ込んでいるのは、答えがでないので、もの凄く疲れるし、疲れたのに誰も得をしないので、不健全ですよね....どんどん人生が暗い不満の多いものになっていきます。

自分が変えられるものにフォーカスすると、成長があったり、発見があったり、気づきがあるので充実した人生に繋がっていくのかな..と思います。

効率や生産性を求める社会にいると、原因追求..つまり誰のせいなのか?と議論が繰り広げられる場面をよく目にします。
もちろん再発を防止するための原因究明は必要なのですが、必要以上に原因を追求したり、誰のせいなのか?ということにエネルギーを費やすことは、より広い視野で見ると、あまり生産性がないのではないかと思います。

それよりは、その分のエネルギーを未来の解決策や、より効果が上がるものに費やしていけるといいなと思います。

それからこの言葉がもうひとつ与えてくれている資産というのは、

自分が何かイライラしたり、不満に思ったりという「変えられないもの」について悩んだりした時に、自分の心やものの見方が ”不健全” つまり風邪をひいているような調子が悪い状態なんだ。とシグナルとしてフラットに受け取っていくことです。

病気になったら、休んだり薬を飲んだりしますよね。
私たちの心やものの見方が "不健全”だなと感じたら、やはり休ませてあげることが必要だと思います。

そういう意味では、まず自分自身のものの見方が健全なのか?不健全なのか?自分の心の声や反応をシグナルにし、気づいていくことが必要だと思います。

誰かのせいにしていたり、誰かに変わってほしいと思うことを責めるのではなく「今、自分には休養が必要なんだ」とフラットに捉えていけるといいな、と思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。




いいなと思ったら応援しよう!

じぶん経営ラボ
数ある記事の中から選んでいただき、とても嬉しいです! 応援していただけると、とても励みになります♬