![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157902948/rectangle_large_type_2_b2a54df49f3290748fcb714fddf5d29e.jpeg?width=1200)
「宝戒寺」【鎌倉ぐらし/社寺参詣】
きっかけは 「コロナ断捨離」中に出てきた1冊のノート。
上京前、21歳のときに書いた人生の設計図。
その日は苦笑いしながら「捨てるモノ」箱に放り投げたけれど、ずっと心に引っかかっていた。
“40代で鎌倉ぐらし”
あれから4年。
全然、20代の頃に思い描いた自分ではなかったけれど、ある日、ふと思いついた。
(今じゃないか?)
これまで、どうしても迷ったときは「やらぬ後悔より、やって後悔」で「やる」ことを心がけてきた。
(迷ったときは一歩前へ)
“思いつきと思いきり”
令和6年(2024)7月、諸々の態勢を立て直すべく、東京から鎌倉へ引っ越した。
“鎌倉ぐらし”の記録として、お参りした【社寺】をnoteに残していく。
鎌倉ぐらし/社寺参詣
金龍山釈満院円頓「宝戒寺」
![](https://assets.st-note.com/img/1728884972-Osz1jERVZabuHLAUyoTB4kQ2.jpg?width=1200)
「鶴岡八幡宮」三ノ鳥居の東に佇む。
この地は鎌倉幕府第2代執権・北条義時が小町邸を造って以来、北条得宗家の屋敷があった場所とされる。
天台宗、金龍山釈満院円頓「宝戒寺」は、元弘3年/正慶2年(1333)5月22日に第9代執権・北条高時が自刃したあと、建武2年(1335)に第96代・後醍醐天皇の命を受けた足利尊氏によって、高時、そして北条一族の菩提を弔うために、その屋敷跡に創建された。
正しくは「円頓宝戒寺」。
本尊は地蔵菩薩像。
開山の円観(字は恵鎮、号は五朝国師、諡号は慈威和尚)によって、円頓戒(法華一乗の円頓の妙旨に基づいて授けられた大乗戒)と天台密教(台密)の大法の関東弘通の道場として戒壇院が置かれ、加賀国の薬師寺、伊予国の等妙寺、筑紫国の鎮弘寺とともに「遠国四戒壇」と呼ばれた。
室町時代中期、第5代・鎌倉公方の足利成氏が関東管領の上杉憲忠を暗殺したことを機に勃発した「享徳の乱」(1454~1482)のあおりを受けて仏殿や惣門などが破壊されたといい、天文7年(1538)には七堂伽藍ことごとく焼失。
その後、徳川家康の側近・天海による寺の維持相続の懇願があったとされ、江戸時代は徳川将軍家から庇護を受け、今日に至っているという。
![](https://assets.st-note.com/img/1728884992-6MVkmDaJwo8s9YWft7GhqPQZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728885007-vRSn0pPCiYw7zZtTgaNocGO8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728885036-MkSlyV2s8NrHWJugBUfw3aEb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728885353-v2IN947PFsxBXn5RCK3Quokq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728885059-xJwzkQn6Xu2PSItVomTGl83c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728885081-E2zUqo0sefxw1RZ3mIn4HyrD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728885296-3SAj2u5BcyX9Od4IiW1xhzZb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728885104-AhdGxpRrj5lkcYzD1K7N40FQ.jpg?width=1200)
【撮影日】
令和6年(2024)9月29日
【↓コチラもどうぞ↓】
以上
いいなと思ったら応援しよう!
![水谷俊樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96948439/profile_8e0cb0a005f18ce5caec677a169a7deb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)