
読書メモ/現代社会におけるZINE ー脇道を行くメディアの在り方ー
■あらすじ /概要
著者が「自分の好きなことを雑誌にしてみたい」と思ったのをキッカケに、個人の自己表現的マガジンとしての「ZINE(ジン)」という文化を知り惹かれていく。
ZINEの起源を辿り、今日に至るまでの歴史を振り返り、現代のネット社会・消費社会の中での生き方と照らし合わせ、商業促進による「楽しませられてしまう状態」から一歩ずれてみることで、自ら楽しいと出会っていくという「脇道メディアとしての楽しみ方」を提案をしてくれる
■きっかけ
・知人の「実はZINEについて書いたんですよ」の一言
└その前にも彼からZINEという文化を教えてもらってたタイミングで、たまたま出会った中国の女の子がZINEを作ってて見せてもらうことがあった。その子は「街にある黄色」を撮って集めた小冊子の写真集を作ってた。面白かった
・そこから「こんな表現をしたZINEもある」「あんな形をしたZINEもある」と教えてもらい更に面白かった
└そんな彼がZINEをどういう風に捉えて表現しているのかが気になって気になって
■感想(順不同/ネタバレ込み)
・ZINEの由来と発祥のところ面白かった
└自己表現でもあり、コミュニケーションツールでもあり、社会(大きな力)に対しての個人の反発でもあった
・SNSやブログと対比させることで「なぜ流通に乗らない本を手間ひまかけて作るのか」「その対価は?」というところが確かに、となった
・ZINEの文化や概念を通して、現代社会での生き方(消費させられる生活)だけでいいのか?と提唱してくれてるように感じて面白かった
■アクション
・広告やネットシステムのおすすめからだけじゃない「楽しい」に出会いに行ってみる
└長崎にZINEを扱ってる個人書店「ウニとスカッシュ」ってお店があるそうな https://unitosquash.stores.jp
■参考情報
└色んな作者のZINEを扱うネットショップ
└短くサクッとしたZINEについてのまとめ記事
#どくろー #本 #読書 #読了 #読書好き #読書記録 #読書倶楽部
※個人のアウトプット記録です。あくまで参考情報のひとつとして受け取っていただき、自身で判断していってもらえると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
