![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84228554/rectangle_large_type_2_83124deaa008c11c24159834b3a4ea90.png?width=1200)
「金ロー」とは「壊れかけたテレビの象徴」である。
「水曜ロードショー」から「水曜どうでしょう」の
タイトルが取られたのも今や遠い昔。
映画枠が金曜に移り(1985年)、水野晴郎の解説も無くなり
(1997年)、同時に「フライデーナイト・ファンタジー」の
トランペット演奏も消滅。2012年に名称変更で「金曜ロード
SHOW!」に変更され、最近(2021年)「金曜ロードショー」に
戻ったなんて知られる由もなく。
今や「水曜どうでしょう」のパチモン以下であるばかりか、
更に劣化を重ねた日テレにおける「壊れかけたテレビの
象徴」になっているのが金ローこと「金曜ロードSHOW!」
(最近戻った「金曜ロードショー」)なのではないかと。
基本的に「金ロー」は映画に対する愛情が根本的に足りない。
最たるモノは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
の「なせば成る」のシークエンスを削るセンスのなさ。
尺の奴隷になりすぎて、内容を全く勘案していない
(上にドク役青野武のクレジットミスだったのは致命傷)
なのがいかにもだったのですが。
に加えて、映画に対する見識も足りないから、上滑りが
ともかくヒドい。
上記の「なせば成る」案件でいえば、上杉鷹山の挿話を
ジョン・F・ケネディが紹介していた有名な話をベースに
「日米の友好的な状況」(この縁と富士通さんが出てくる
流れで、富士通のビギナー向けパソコンに「マーティ」
(MARTY)と付けた、ってところまで)がいわゆる
日米の呉越同舟な部分なんですが、そこを無視してオンエア
するのは決断権が日本人にないのか、只の「尺の奴隷」に
なってて内容が読めてない「見識の無さ」をひけらかして
いるだけの人であり、テレビ局だふふん、ってことのどちら
かなんですけどねえ。
![](https://assets.st-note.com/img/1660002160180-RoJUhUWF6k.jpg?width=1200)
まあ決断権が日本人にないのかな、と思わせるような点も
多いですし、それこそ最近のラインナップでここに近藤喜文
監督の「耳をすませば」が来るあたりは、高橋一生のカブリ
(裏のTBSドラマとのバッティング)を今更避けた、
なんて話も伝わっていますし。
政治的な空手形の没発想だけでいろいろ動かされている
「金ロー」が「壊れかけたテレビの象徴」と化しているのは、
ある程度このくらいの説明であれば御理解して頂けるのでは
ないかと。
まあ似たような案件でBeyond the Timeをオールカットした
日テレに対して本家のメーテレがバッチリオンエアかました話は、
ある意味「どちらが日本人としての対応なのか」を局自体が
試されていることすら理解出来てない、流石は「ピートルス」
の局ならではよな、とは思うのですが。