珍しく三度寝でもしてみようかと、丹前出してきて
ぬくぬくだったが、小一時間ほどしか寝られず。
といふことで、録画してた「イチオシ」の四時台分を
チェックしてみる。
みんなのランキングは澄川だったが、「ろまん亭」
以外は最早知らない町だな。意外とスルーされている
あたりなのはある程度納得(こちらに通う理由がない
となかなか行くことのない、通り道になりにくい地域
なので。因みに少しだけ配置換えで澄川図書館に勤めて
いた経験あり)。まあその「ろまん亭」でケーキを買う
ほどブルジョアな図書館勤めでもなかったし。
で、件の「十二軒」特集。
「調査完了」と銘打つ割には、至らない部分が多すぎる。
なので、もう少し掘り返しておこうと。
(ま、道立図書館が町村行政で江別市の文教台に移転した
のに伴って文書館出してきたのはいいけど、典拠が結局
さっぽろ文庫の「札幌地名考」だったのなら、別に中央
図書館でも、HTBの近くにある札幌の図書館貸し出し
センターから借りてくるだけでも良かったはず)
「二十四軒」「八軒」そして地名としては今は無い
「十二軒」に関しては東本願寺が関わっているのを出すのは
先決。
そしてもう一つこれらの「強制疎開」は全て「旧琴似村」
への「強制疎開」であったことが重要なポイント。
ついでですが、これとは別に神社などに名を残す「十軒
(じっけん)」といふ地名がかつて札幌にありましたが、
それはここでは関係ない、別の云われがある、と。
経緯としてはこれがまだネットにあるかによるけれど。
あった。
札幌原人著
札幌古地名考目次
支部だより「街」連載(1976.12~1995.5)
その15 十二軒の巻
http://members4.tsukaeru.net/hks-sapporo/mati/sono15.htm
こちらは牛鍋蝸牛さんが至った方の解釈。
もう一つ現地調査で電柱や橋の名前に着目しているのに、
「十二軒川」の追跡を全くしていないところが浅い。
一応かつてはバス停の痕跡もあったとされていますが、
地名としての「十二軒」の他に「十二軒川」と「十二軒通」
があったことはある程度知られています。
「十二軒川」に関しては例のプレート(宮の森12軒~)が
あったところを流れている川の名前にゼロ年代あたりまでは
「十二軒川」の表示があったと思うのだけど、その後に通った
時にはその表示も無くなってた、ってのはあったかなと。
その要因に関しては「十二軒川」の上流にあった札幌市
水道局の建物とその関連が多分あるんだろうけどね。
(今は北海道森林管理局になっているあたりか)
その沿いを流れている琴似川がかつて十二軒川と呼ばれてたと。
「十二軒通」はかつて宮の森2条と3条の間の通りを指して
いた、って記述があるのかな。
暖中は栃木の飲食店に吸収されて、「あんかけ焼きそば」
だけ引き継いだ中華の「暖龍」になったところ、でしたっけ。
宮の森二条11丁目の交差点の辺りか。
で、この表示は今のあるのかどうか。西区の歴史のページで
該当する記述は見られませんでした。
スレは更に考察が進んで。
「琴似川」の記述はp196に記載されており、その後段には
こうも書かれている。
まあ十二軒の地名は琴似村時代に変更された時だけど、
その時(昭和18年)はまだ琴似町宮ノ森。琴似町が札幌市と
合併するのは昭和30(1955)年。札幌市の政令指定都市移行と
共に琴似町の冠が外されて中央区にここだけ編入される形と
なって初めて「中央区宮の森」にはなったと。
「さっぽろ文庫1 札幌地名考」の「宮の森」の項目はp46に
ありますが、ここは牛鍋蝸牛さんの解釈で。
ここまでの背景がある程度盛り込まれていれば、まだ
信用ある特集になったのだろうけど、「宮様スキー大会」の
証文だけで、「オデンピック」の提灯的に仕立てた程度じゃ
「門外漢の七並べ」で上っつらを叩いている程度にしか
見えなくなるだろうと思い、ここまでは綴ってみました。