まあどちらも市内を走っていて記録されていることも
多い「札幌温泉軌道」や「札北馬鉄」に比べるとマイナー
かつ記述が薄いことでも有名ですが(それでもまあ北海道
であり得たインターアーバンではある)、手稲がかつて
軽川(がるかわ)と呼ばれていた頃に走っていた、とされる
「軽石軌道(軽石馬鉄)」に関して今回はちくちく掘って
行こうかと。
まあ軽川(がるかわ)と石狩を結んでいたインター
アーバンでもある「軽石軌道(軽石馬鉄)」。例によって
今回も引き続きテクストのメインはこちらです。
9784107900197
日本鉄道旅行地図帳 1号 北海道
2008.05 54p
で、当時の路線図は道南・道央の地図と旧路線図が組み
合わさっているp15に詳しく、記載時の名称は「軽石軌道」。
ニブロクと呼ばれる762mmを走る馬鉄で1922(大正11)年10月
28日に軽川(ここでは「かるかわ」の誤表記)-花畔(難読
地名で知られる「ばんなぐろ」)間が開業、未着工区間として
石狩川畔までの免許はあったが1935.7失効、1937.9休止の後
1940.10.23廃止、とはp35に記載されている。
牛鍋蝸牛氏が書いていた「市電前史 馬鉄物語」だと
「軽石軌道」はどう書かれているか、といえばこうなる。
で、ここに至るまでにマイナーな地名スレではどんな
話がなされていたか、「軽石軌道」を軸にするとこのくらいの
話は拾えるかなと。
三楽焼酎→メルシャンの変遷史は確か「竹鶴やる夫」に
あったような。参照できるところがあればリンクを貼ろう
かと。
かなり読んだあたりですが、オーシャン、メルシャン、
三楽の系図が書かれています。
今でもバス路線を中心として石狩市から行く路線は
札幌麻生(地下鉄南北線麻生駅)を経由するルートと
茨戸方面から札幌栄町(地下鉄東豊線栄町駅)を経由
するルートの他に手稲区へと繋がる手稲前田を抜けて
JR手稲駅に向かうルートがあるわけですが、この頃
からも手稲と石狩の結びつきは強く、だからこそ現在の
交通体系になっているのでしょう。
といふことでようやく日本鉄道旅行地図帳 1号を
使ったこのシリーズも終わりが見えて来ましたかね。
北海道の鉄道概況は鉄道民営化、という名の放置と
北海道開発局の道路偏重から来る道の駅の増加とそれらに
伴う増長が引き金でどうしようもない惨状を呈していますが、
だからこそ廃線跡なりかつての鉄道遺構はそれなりに
残されているので、そのくらいしか楽しめないところに
窮屈さはある程度感じられるのですが。
(沿線や駅に付属していた「駅そば」などに見られる
食文化を「引き剥がし」に来ている悪辣さ、ですしね。
石北本線のトコとか、音威子府とか、いさりび以前の
木古内の食堂とか、予測される「麺鉄」1回目の留萌とか)
といふことで「軽石軌道(軽石馬鉄)」篇、でした。