看板は京都の画像なんだけど、イメージ的に
札幌の創成川のイメージって柳なんだけどな、
と思ったのでこの画像を選んで見ました。
(看板映像消えてるので自前の画像に差し替えます。
これは札幌中心部に残されてる柳の画像で)
といふことでもう一つの厄介で、かつスレの流れとしては
かつていた人ほどスムースとは感じただろうが、この頃やっと
追いついて読んで来たか程度のやじ馬には何が行われているかの
判断一つすら早すぎて、見えてすらなかったが如実になるのが
ここでもう一つフィールドワークまで行われた「川端」駅の
存在意義考察、になるのかと。
なので、今回も引き続きテクストのメインはこちらです。
9784107900197
日本鉄道旅行地図帳 1号 北海道
2008.05 54p
で、当時の路線図はp20に詳しく、
札北馬鉄(札幌軌道)の駅名と開通・廃線年はp34にある通り。
川端駅も記載されているかと(現在地の突き止めに関してまでは
以降の考察で出てくるかと)
まず前回先に積み込んだところから先に説明をかましておこうか。
で、それ以前に牛鍋蝸牛氏はマイナーな地名スレで、
こうも漏らしている。
ま、こっちは露払いをするべきか。リライトすれば
使える文章があったかと。
なので今度は別方向でコメントしてた話をこちらに援用します。
ヤマザキマリ「テルマエ・ロマエ II」のエッセイ部分で出現
するのが「札幌テルメ」なんですが、あそこの歴史は「しばし放置」
なターンと「怪しいバブルの根城」のターンを繰り返す様相では
あったと。
北海道中央バスが札幌軌道から「札幌観江バス」に移行してからも
なお長い間保有していたのが、川端駅の近くに存在していた茨戸園。
戦後「しばし放置」のターン後に開発が進み(1970年代から)、
一時は観光地としての遊園的な使われ方をする。
しかし1986年(昭和61年)3月28日付で運営から撤退し閉園となり、
ここの再開発を担ったのがソフィア中村グループと出資元の
北海道拓殖銀行で、そこに作られたのが「札幌テルメ」だったと。
で、いかにもバブルで放漫経営をしていた「札幌テルメ」の仕組み
はクアハウスタイプで屋内型の郊外にある巨大プール施設として
一時流行したが、ソフィア中村グループが破綻し、「カブトデコム」も
抱えたまま「ポケモンピカドン」の頃に拓銀が破綻すると。
(ま、計画時の付属建物で計画されてたのが「ヤオハン」系の商業
施設、って皮算用だと調整地過ぎて破綻は必至なのがすぐに理解出来る)
そしてまた「しばし放置」モード発動。結局債権放棄と競売で
落札したシャトレーゼが買ってプール施設にプラスして宿泊施設
なども付設した一大施設として継続。2010年にはそこのホテルが
本社扱いとなった、分社化された札幌シャトレーゼがあそこを
継続して経営していると。
まあ結局「ポケモンピカドン」の頃に潰れた「札幌テルメ」には
何度か連れて行かれたので思い出は薄くあるけど、山梨本拠の菓子
工業メーカーシャトレーゼの傘下になってからはプールで死亡事故も
起こしたし、トコトン縁がないのでなあ。ここ数年のシャトレーゼ
には全くいい思い出のない「排他性」が強くて、ときめくことが
一切ないので避けているけど。
(弥生会館にあった時はそこそこ行く目的の一つにはしてた。
特にときめかなくなったのは十円まんじゅうが終了した辺りかな。
最近セブンイレブンのお高いだけのアイスにシャトレーゼ紛れ
込んでもいるから、それもチョコバッキーをはじめとして慎重に
避けてる)
このデザートにあたる写真は引き継いで残してあったかな。
多分これかなと。
あとは補強用途でこの地図が使えるか。
大正15年の地図に乗ってる馬車鉄道が製麻公社の
前に起点を持ってる。
ではまずその話はこのくらいに納めたとして、御執心に過ぎたのが
ここの川端駅問題か。
「地筋」に関しては牛鍋蝸牛「市電前史 馬鉄物語」の
項目で牛鍋蝸牛氏が自身の造語とした上でこう纏めている。
で、フィールドワークの写真と絵地図がいくつか残っているけど、
このキャプションにあたる文章はどこだっけ。
確かその「川端駅」の写真ならこれだったかなと。
一時期終点ではあった「札北馬鉄茨戸駅」の興味深い画像も、
そういや・・・これかな。
で、大体その茨戸駅の位置はこのあたりにあった、といふ
比定までは出来ていたんだっけ。それがこっちの写真か。
具体的な成果って結局この辺りを睥睨する程度だったような。
3枚は出せたけど、該当するフィールドワークの特定作業で
得られた文章見つからなかったので、ここで軽く纏めるまでか。
あとは絵図と茨戸街図が残っていたけど、大体このあたりで
決着させてもいい感じですね。
まあそんな感じでグダグダに語り尽くしてから話をズラして
違う札幌市内の違う地名に関してごにょごにょ進めるフィールド
ワーク派がこの時期専横したのと、牛鍋蝸牛氏が「札幌人」の
記事をメインに活動するようになってから、四散していく良からぬ
流れになっていったのはその「決着の付け方」に後から追いついて
来た読者をまるまる置いてけ堀にする要素があったからかもな、
とは後年だから言える話でもありますが。
大体これで「札北馬鉄」を基軸にした話は一通り廻れたかなと。
次はあまり多くは語られなかった方ですが、「札幌人」にも記事は
ありますし、やれれば「軽石軌道」に関してやろうかと。
日本鉄道旅行地図帳を使って、少しだけ「札北馬鉄」のこんから
がってる糸をいろいろひゅっと引いて見る。~その2・「川端」編、
でした。