
【コラム】最低気温に負けない冬冷え対策
保育園栄養士のとろみです。
1月は冬で冷えが気になる季節で、1月末から2月初旬が1年で最も寒い時期と言われています。
気温が下がると手先の冷えが自然と気になってきますので、親と子のそれぞれの視点で、冷え性対策をご紹介します。参考になれば幸いです。
冷え性の定義とは?
✔ 夏でも体が冷えている
✔ 手足が常に冷たい
✔ 人よりも寒がり
本人が自分は冷え性だと自覚していないケースがほとんどで、体は暖かくてもお腹の中つまり内臓が冷えている場合もあります。
冷え性っていいものではないという感覚はあるけど病気じゃないし〜と思っている方!実は万病の元といわれるほど、冷えは悪いものなんです。
こども冷え性
体温が下がると血流の流れが悪くなります。血中には、ウイルスや細菌と戦う白血球が含まれますので、冷え性が免疫力の低下につながる恐れがあります。さらに冷え性は無気力の原因にもなります。
また、冷暖房に頼った生活を続けると子ども自身の体温調節能力が弱まってしまう可能性があるため、過度な冷暖房設備の使用には注意が必要です。
大人冷え性
体温が下がると血流の流れが悪くなります。血色が悪くなったり、体内の脂肪分解酵素の働きも低下してしまうので、太りやすくなってしまうこともあります。冷え性の女性にはむくみ、月経痛、不妊といったトラブルを抱えている方も多いです。
冷え性は4タイプ
四肢末端型、下半身方、内臓型、全身型に大きく分けられます。混合型やほてり方といったタイプもあります。
冷え性のタイプを知る
以下よりタイプがわかります。
ちなみに私はAとBが同じポイントで、四肢末端型、下半身型の混合型でした。
四肢末端型
手足やその先が冷えやすく10代〜20代の若い女性に多くみられます。痩せている方や過度なダイエットを行っている方、運動不足など特に女性に見られます。
下半身型
腰から下が冷えやすい方下半身方は、30代以降の男女によく見られるタイプの冷え性です。
デスクワークなど長時間座った状態ではお尻を始めとした下半身の筋肉のコリなどで冷えを起こします。
内臓型
隠れ冷え性と言われる内臓方は30代以降の女性に多く見られます。ぽっちゃり体型の方は夜食欲旺盛な方もこのタイプの冷え性が多いといわれています。ストレスを感じている、むくみやすい、生理痛が重い方など
全身型
常に体温が低く36度以下など季節を問わず寒さを感じるタイプで若者や高齢者に多く見られ、一年中冷えを感じているので自覚症状が乏しいと言う特徴があります。慢性的なだるさ、貧血気味、朝起きるのが辛いなど全身が他の症状として出ることがあります。
冷え性が女性に多い理由としては、血管が細い、筋肉量が少ない、心臓のポンプ能力が弱い、自律神経のバランスが乱れやすい、骨盤の形が丸いなど女性の体の構造上冷えやすい作りになっているからです。
冷え対策
習慣
◆毎食温かい汁物、生姜など体を温める食事をとる。漢方を活用するなどの方法もあります。
◆シャワーではなく、湯船にゆったりつかる。
◆適度な運動を心がけることも必要です。もちろん極端なダイエットは避け、冷たい食べ物飲み物を避けることも必要です。
食べ物
冷え性が起こってしまう原因は血行不良なので、代謝を良くする食べ物はいいです。
唐辛子、胡椒、ガーリック、シナモン、かぼちゃ、玉ねぎ、かぶ、根菜類(ごぼう、ニンジン、大根、レンコンなど)、キムチ、味噌、甘酒、ほうじ茶、生姜紅茶も以前、流行りましたがこれも体を温めるのにとても良い飲み物です。
寒い地方で育つ食材は体を温める食べ物が多いんです。
例えば北海道でよく育つ食べ物であるなどは体を温める人参などは体を温める食べ物の1つでもあります。
私は祖父から、飲み物、食べ物は常温のものを摂るように言われていました。
亡くなった今となってはどういった根拠から?かは分かりませんが、冷えを気にしての事とだったのだと想像しています。
いかがでしたでしょうか?
実は出産後のダイエットがうまくいかない原因の1つに『冷え』もあります。先週話したとむくみ同様に、血流の悪さから冷え性も誘発されます。むくみ同様に冷えのある状態ではどんなダイエットをしても思うように効果はありません。
そのほかにも、脚に負荷をかけるストレッチや、リラックス効果の高いストレッチも有効。冷え症は体質だと諦めないで、食事も含めた生活習慣を見直して冷え症予防&緩和を目指しましょう。
ここから先は

【子供が良く食べる】ホットクックでつくりおき実践レシピ
ホットクックが誰でも上手に使いこなせるようになるレシピ集。1週間の献立を考えるのが苦痛、子どもが好きなメニューがわからない、ホットクックを…
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?