
Photo by
miocat
「あちあち」と「あつあつ」の違い
「あちあち」と「あつあつ」の違いが気になったので、考察してみた話。
「ち」と「つ」の違い
なんとなく「あちあち」と「あつあつ」ではニュアンスが違う。
「お2人さん、あつあつだねぇ!」
と煽ることはできるが、
「お2人さん、あちあちだねえ!」
と言うのは若干違和感がある。
この違いの原因として、考えられるものが「ち」と「つ」の持つニュアンスの違いだ。
「あちあち」と「あつあつ」では「ち」と「つ」しか変わらない。
つまり、その文字の違いが直接「あちあち」「あつあつ」のニュアンスに影響していると考えたのだ。
では、「ち」と「つ」に持つ日本人のイメージはどのようなものだろうか??
漢字の持つイメージ
周知の通り、ひらがなは漢字からできた文字だ。(今回はカタカナの考察は省く)
つまり、大元の漢字の持つイメージが平仮名の印象にも反映されているのではないだろうか?
では、具体的に元々の漢字を述べると
「ち」は「知」
「つ」は「川」
である。
これを恣意的に抽象化すると、
「ち」には理知的なイメージがあり、
「つ」には流動的なイメージがあることがわかる。
したがって「お2人さん、あ○あ○だねぇ」という煽りには、理知的な「ち」は似合わず、
一時的なイメージがある「つ」が当てはまる
のではないだろうか??
というネタ的考察
正直、今回の考察は半分ネタに近い。
もっと物凄くシンプルな考察をすると、
「ち」はネガティブ、「つ」はポジティブ
という感覚になる。
例えば舌打ちしてみてほしい。
「ツッ」より「チッ」の方が印象が悪いのではないだろうか?
こんな感じで、ものごとというのは幾らでも深く広く考察できる。
当然でっち上げも可能だ。
自分に都合のいい条件だけを集めるような考察を見極めよう。
ま、娯楽としては面白いけどね。
よければスキとフォローをお願いします!
不一