見出し画像

【鳥人直伝‼︎】僕の最強勉強法‼︎まとめ

皆さん、こんにちは。
鳥人です!

ご存知の方も多いと思いますが、僕は私立中高一貫の男子校に通っています。
今日は、僕が私立中学校で学んだ最強の勉強法についてお話ししたいと思います。
私立中学校に通うことで、周りの友達などから勉強の重要性や効率的な学習方法について多くのことを学びました。
これから紹介する勉強法は、僕が実際に試して効果を感じたものばかりです。
ぜひ参考にしてみてください。

先日、僕のルーティンのエッセイもあげたので合わせて見て下さい。


1. 計画を立てることの重要性

まず、勉強を始める前に計画を立てることが大切です。
僕は毎週日曜日に一週間の勉強計画を立てていました。

具体的な目標を設定し、どの科目をどれだけ勉強するかを決めることで、効率的に時間を使うことができました。
計画を立てることで、無駄な時間を減らし、集中して勉強に取り組むことができます。

また、計画された事以外は無理しないという事です。
自由に休む時間も大切です。
これについては、後ほどお話しします。

2. 短時間集中のポモドーロ・テクニック

次に紹介するのは、ポモドーロ・テクニックです。
この方法は、25分間集中して勉強し、その後5分間の休憩を取るというものです。
この合計30分を1日数回ローテーションします。

これを繰り返すことで、集中力を維持しながら効率的に勉強することができます。
僕もこの方法を取り入れることで、長時間の勉強でも疲れにくくなりました。

3. ノートの取り方を工夫する

ノートの取り方も重要です。
僕は、授業中に先生の話をただ書き写すのではなく、自分の言葉で要点をまとめるようにしていました。
また、色分けや図を使って視覚的に分かりやすくすることで、復習の際に理解しやすくなります。
ノートを見返すたびに、自分の理解度を確認することができるので、効果的な復習が可能です。

僕がやってるのは、大学ノートを縦に2分割して使う事です。
数学、歴史に使えます。

国語は、横向きに上下2分割します。

4. 自分に合った勉強場所を見つける

勉強場所も大切です。
僕は、自宅の静かな部屋や図書館など、集中できる場所を見つけて勉強していました。
環境が整っていると、自然と勉強に集中できるようになります。
自分にとって最適な勉強場所を見つけることで、勉強の質が向上します。

5. 休憩とリフレッシュの重要性

最後に、適度な休憩とリフレッシュも忘れてはいけません。
長時間勉強することも大切ですが、適度に休憩を取ることで、集中力を維持することができます。
僕は、勉強の合間に軽い運動をしたり、好きな音楽を聴いたりしてリフレッシュしていました。
これにより、次の勉強に向けてリフレッシュした気持ちで取り組むことができます。

これらの勉強法を実践することで、僕は効率的に勉強を進めることができました。

皆さんもぜひ試してみて、自分に合った方法を見つけてください。
勉強は大変ですが、工夫次第で楽しくなることもあります。

応援しています!

フォロー、スキ❤️をよろしくお願いします。
それでは、じゃーねー👋

いいなと思ったら応援しよう!

鳥人[Torito]@フォロバ100
こんにちは! 鳥人です!是非サポートよろしくお願いします!