2024 サラリーマン稼業について
1年間のサラリーマンとしての仕事のことを年末の感じのひとつとして書いてもいいかなと思った。1年間欠勤や転職などをせず、評価の対象となる期間をきっちり働ききったのが実に6年ぶりだからである。加えて今年は年末年始の帰省ができなくなって、1年の区切りをつけないとどうにかなりそうだからでもある。会社全体のこととかではなくただ自分の目の前の仕事のことだけ書きます。
今の会社に来て2年が経ちました。
向いてる方ではある
振り返ってまず思うのが、今やってる人事という職種が今までやった仕事で一番向いてたと何度も感じたということ。社会人の9年半、今まで営業、総務、情シス、マーケティングと色々やってきて、人事の仕事が一番前向きに取り組めると思った。前向きに取り組める、というのは
①自分の仕事を情けないと思わない
②仕事に関する知識を能動的に得ている
を一言で表現している。人事といっても人事が担当している業務領域は業界や会社単位で異なり、また同じ言葉を使っていてもその実違うことをやってるみたいなのはたくさんある。その中で自分のメイン担当は採用と研修で、人材フローの中では評価や海外人材管理以外はだいたいやった気がする。担当の仕事においてこれやった方がいいかなと直感的に思ったことが部署にクリティカルにウケたり、それなりに時間と体力と頭を使って取り組んだ仕事がその過程と成果両方で評価されたり、そういう体験を通して、少なくともこの会社の現時点において俺は採用や研修の担当に向いてるんだなと思った。具体的に言うと全社的な命題となるようなテーマの研修をやったとか、新卒の内定者の目標人数を何年ぶりかに達成したとか、そういうのが形になった。例えば営業の予算110%達成みたいなのよりはやり方がわかる。なので向いてると思う。社内調整みたいな仕事は向いてないことがわかってるし周囲もそう思ってる。俺は友達以外と話すのが苦手すぎる。人材フローの真ん中の評価とか人事制度運営みたいなものは絶対に苦しむと思う。
人のパーソナルな部分(出身、学歴、経歴、趣味、嗜好、性格、これらを遠回しに探るスキルも養った)に興味があることと、組織の中で立場の弱い人や新人の立場の人に寄り添う性格が奏功してる。反対に組織の中で目上の人を敬う性格がなく、それをカバーする能力や人柄でもないので人間的な可愛げが全くない。どうしよう。
本を読んだりして
人事に関する知識の吸収のために研修に参加したり本を読むなど、今までの俺が避けまくってきたことをやったりした。文学部出てるし普段本読んでなくてもテキストから仕事に必要な情報を得るという行為は凡庸なサラリーマンよりはできるだろうという驕りがある。
広義のビジネス本とかめっちゃ苦手だけど、少なくとも仕事に直結する本はまだ読める。社会人が自分の領域に関する本を読む場合、それは純粋に新しい知識を得るだけじゃなく、今まで実践してきたことに対しての一般化されたフィードバックとして認識するべきだとふんわりと考えていたのですが、「やってよかったこと」「やらなくてよかったこと」「やるべきこと」「今後もやらなくていいこと」を整理しながら読み進めることで仕事関連の読書の意味が成り立つんだなと、改めて思った。そういう読み方をせず、またあんまり勉強してこなかった/勉強のセンスがなかったような人が、本に書いてあることやネットの変な記事の全部を新鮮なものとして真に受けているんだなとも思った。学生時代全く本を読んでこなかった俺が読書を偉そうに語っていて相当変だ。
やっていこう
来年以降もとりあえず今の担当領域をやるつもりでいる。なんでも自分でアウトプットしたい性格なので採用の中では担当範囲を広げて一人で大概のことができるようにしようと思う。来年は3年目なので、3年間でできることを増やして4年目以降どうするかを考える材料にしたい。
32歳になって急に周りがキャリアの岐路を意識してるなと感じて、たとえば新卒で同じ会社に居続けた人が大きな昇格を控えてたり、逆にそれがあるから転職するやつが出てきたり、転職キャリアの中で飛躍的な転職したりと、転がした先のことを考える人が増えて、またその視線もかなり未来を見据えてるなと思わされることが沢山あった。これを32歳と言うらしい。俺も来年は大きく変わるでしょう。
嫌なヤツ
人事としてキャリアを究めた先に何があるんだろうと思うようになったんだけど、大企業のインパクトのある人事施策のおかげで世間で有名になってナントカ会社のCHROですとか言ってインタビュー受けてるタイプの人事は嫌なヤツにしか見えないからそれは違うなと確信した。あれ恥ずかしくないのかよ。自分だけで成し遂げたことじゃないから。自分だけで成し遂げたことで名声を得たい。数年後俺が偉そうにインタビュー受けてても恥ずかしいので言いません。
目の前のことに意識を奪われず自分の知ってることや周りのことと比較して抽象化するのが得意だと思ってるからこの癖を活かしていきたいんだけど全然求められてなそう。人事やるうえで世の中に詳しいのって絶対だと思ってるんだけどね。
サラリーマンとして生きていくことがほぼ確定だから、やらないとな~。