見出し画像

家系図作るためのメモ _φ(・_・



◆ 戸籍謄本

・広域交付を利用して、近所の役所で発行

・取れるのは直系のみだけど、遡れるだけ遡って出してもらう(数日かかる)

・簡単な相関図を書いて持って行くと、窓口で説明しやすい

・戸籍謄本の請求に必要な身分証など忘れずに

・けっこうな金額になるからお金も忘れずに




◆ お墓

・親戚中のお墓参りをさせてもらって、墓石に彫ってある字を読む

名前がわかる
亡くなった年齢がわかる
没年日がわかる
没年日−亡くなった年齢=生まれた年
続柄がわかる

・墓石を磨くものを持って行けば、汚れて読みづらいところも読める。お墓もきれいになる。一石二鳥!



◆ 親戚

・親戚情報に詳しい人を探す
そこからさらに紹介してもらって親戚のなかの長老を探す(だいたいのこと知ってる)

・ボイスレコーダーか動画撮っておくとあとで聴きながら文字起こせる



◆ 古いアルバム

・昔の古いアルバムを探してみる
・写真の裏や写真のそばに、名前・生年月日がメモしてある可能性あり

・こういうアルバムを持ってお話を聞きに行くと、いろんな思い出話が聞ける



◆ 自伝

・亡くなったおじいちゃん・おばあちゃんが、自分の人生を綴ったものを残してる可能性あり

今生きてる方のでもいい。
家族の話とかいっぱい知れる。



わたしは今回こんな感じで作ったけど、家系図プロの方々はどうやって作ってるんだろうなー。
他にも手段あんのかな。


おじいちゃんの葬儀の時に住職さんが、お寺にもいろいろ記録が残ってるよって教えてくれた。
その手もあったねー。

実家の本棚とか漁ってみるのもいい。
古いいろんなもん出てくるから。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集