見出し画像

数次相続とかいうNEWワード現る【相続登記】


《 相続登記しようぜ編  其の三 》

前回
登記簿見たら、ひいじいちゃん名義のままの田んぼや畑があることが判明。
調べてみたら、一次相続・二次相続が発生している数次相続とかいうパターンだと。

また新しいの出たよ。数次相続。
次々と新ワード出してくるね。ほんと。
私の相続辞書のページ増えてきてるよ。


曽祖父が亡くなって遺産分割が終わらないうちに、祖父も亡くなって相続発生してもうた状態。
へぇー 数次相続っていうのねー。


で?どうするの?なんだけど、ようわからん。
何がわからないのかもわからん。

さっきから数次相続のページ開いたまま岩の上で遠い目してる。その岩は暗礁です。


まぁ相続人が多くなるってのはわかったわ。
祖父の兄弟の子=親のいとこたち。新キャラ登場。

親のいとこたち、従叔母(いとこおば)っていうんだってー。勉強になりまーす。


ほんじゃ全相続人を洗い出して相続関係説明図を作ってみる。


ここで家系図が生きてくるとはね。
作っててよかったー。
戸籍謄本読み漁っといてよかったー。
相続人の確認がめちゃくちゃラク!


※家系図作ってみた編はこちら💁‍♀️


まずじいちゃんver.

被相続人=亡くなった人
だから、おじいちゃんのことね。

・妻(ばあちゃん)
・子どもたち(父と叔母)
・養子縁組した息子嫁(母)
の4人が相続人。

ばあちゃんラブ♡ ばあちゃん一筋♡ だったみたいなので隠し子もなし。

次!
被相続人=ひいじいちゃんver.

・祖父も祖父の弟達も亡くなってるから、その子どもたち(従叔母×4人・父と叔母・養子縁組の母)
・祖父の妻(ばあちゃん)
の8人が相続人。

これで相続人は確定。


じゃあ相続関係説明図とやらを作ってみようか。
まずじいちゃん分ね。


うちは父親が半行方不明(火星に移住したと思ってる)なんで、母親が父の父母を長年お世話してて。
父の父母が、ずっとお世話になった息子嫁を、ほんまの娘にするんや!て養子縁組してる。

養子縁組してると、もちろん法定相続人です。
相続人洗い出しの時にお忘れなく。


〜 記載について 〜

■ 被相続人の情報

・名前
・本籍地
・最後の住所
・生年月日
・死亡年月日


■ 相続人たちの情報

・住所
・生年月日
・亡くなってるなら死亡年月日
・養子なら養子縁組した日
・被相続人との続柄


住所は、あっても無くてもいいみたい。
記載することが増えれば増えるほどミスも出やすいので、誤記が心配なら書かなくてもOK

実際に不動産を相続する人は→相続人
相続しない人は→分割

今回は、すべての不動産を長男名義にしとこうと決まったので、全不動産を火星の父へ所有権移転(名義変更)します。
だから父のところに“相続”
あとの人は相続しないから“分割”


■ 線

夫婦の間柄は二重線で。
養子縁組してる間柄は点線で。
あとは普通の一本線でつなぐ。


■ 注意

戸籍謄本とか住民票と同じように記載

番地のとこ、1-2-3 て略さない。
1丁目2番3号 て正確に。


そんな感じで。



数次の方は... まぁまた、ね。
暗礁に乗り上げてるから。そっとしておいてあげよ。
難しいこと先延ばしスタイルで!


ほんでこれ、
ひいじいちゃんの分を→新世代へ。
じいちゃんの分も→新世代へ。
2件の相続登記申請をするのよ、たぶん。

じゃあ遺産分割協議書も2冊作るんだね。
ほんで署名捺印もらうのかぁ。

最低でも6家庭訪問せにゃならんのだが...
いくら燃費のいいプリウスといえども、他県までブンブンしてたらガソリン代かかるど。


郵便でリレーする?
回ってきたので書きまーすみたいな。次の人どうぞーて。協議書バトン。いける?

え、ちゃんと私まで戻ってくるか不安だなー。
途中で紛失とか泣くよ?

郵送するなら、次へ送ってもらう用の封筒とか、返信封筒も入れとかな。
大事な書類だから追跡付きがいいよねぇ。


なんかめんどいな。笑
みんな1カ所に集まってくれないか!頼む!集合してみんなで署名捺印会しようぜ!


はぁぁぁ。
これ見よがしのため息でました。すんません。
こういう大変さもあるのねー。
そりゃお金あれば司法書士様に頼むわな。
やっていただけるならその方がいいさ。


まだまだ序盤だけども。
ここら辺ですでに軽く引き受けた自分をビンタしてやりたいと思ってたけどね。

オロナミンC飲んでがんばろうぜ。
ふぁいとーーー いっぱああぁぁぁつ!
あーあれリポDか。

いいなと思ったら応援しよう!