見出し画像

【第三回】酔客は家路のことを考えてはならない。

「家」という言葉は、いっさいの生活条件、すなわち家屋の物的環境全部を包含すべきである。
なぜなら、誰でも知っているように、家を選定するには、家の内部がどうかということよりも、家のなかから見た眺めがどうかということの方が大切だからである。
家が田舎にあるということと、周囲の景観が大切なのである。

風光きわめて美しい山中に建っている家があるが、そういう場合は、一片の土地を自分の所有地として塀でかこんだりする要はすこしもない。
家を出て歩をはこぶところ、山に対してうずくまる白雲や、空飛ぶ鳥、飛瀑ひばく、鳥音の自然のシンフォニー、見わたすかぎりの全景観は、いっさい自分のものだからである。

彼こそは富者である。
都会のどんな百万長者にもまさる富者である。
都会人にも空飛ぶ雲は見えるであろう。しかし、彼らが実際雲を眺めることはめったにない。たまに眺めたとしても、雲は青山の輪郭アウトラインと対照をなしていない。
それでは観雲かんうん醍醐味だいごみはどこにあるのであろう。
背景が全然なっていないではないか。

それゆえに、中国人の家と庭との考え方は、嵌め框はめがまちのまんなかにある宝石のように、家そのものは周囲の田園の一部であって、それに調和する一要素にすぎないという根本観念によってきまるのである。

・・・中国人が理想とする家屋は、ある作者がつぎの文章で十分に表現している。

門内に歩道がある。
歩道は曲がっていなければならない。

歩道の曲がり角には戸外こがい用の庭牆ていしょう(※庭の囲いのかきね)がある。
庭牆は小さくなければいけない。

庭牆の背景うしろには台地がある。
台地は平らでなければならない。

台地の両側の小高いところには花がある。
花は生き生きしていなければならない。

花のむこうに壁がある。
壁は低くなければならない。

壁にそうて一本ひともとの松がある。
松は老松でなければならない。

松の根もとにいくつかの岩がある。
岩には奇峭きしょう(※鋭くそびえ立っている様)の趣がなければならない。

岩の向こうにはあずまやがある。
亭は簡素でなければならない。

亭の背後うしろに竹がある。
竹は浅くまばらでなければならない。

竹の尽きるところに家がある。
家は幽静ゆうせいでなければならない。

家のそばに道がある。
道はわかれていなければならない。

いくすじかの道の合するところに橋がある。
橋は客人を渡す魅力がなければならない。

橋のたもとに木立こだちがある。
木立は高くなければならない。

樹蔭じゅいんには草がある。
草は緑でなければならない。

草地の上のほうにほりがある。
堀は狭くなければならない。

堀の源には泉がある。
泉はこんこんときだしていなければならない。

泉の上に山がある。
山には深山の趣がなければならない。

山のふもとに書院しょいんがある。
書院は角室でなければならない。

書院の角に菜園がある。
菜園はひろくなければならない。

菜園には一羽のこうのとりがいる。
こうのとりは舞うように動いていなければならない。

こうのとりが来客を告げる。
客は野卑やひであってはならない。

客が着くと酒が出る。
酒は決してこばんではならない。

さかずきを重ねるうちに酔いがまわる。
酔客すいきゃく家路いえじのことを考えてはならない。

つづく

林語堂著人生をいかに生きるか(下)第九章「生活の楽しみ」所収、「九、家と屋内調度おくないちょうどについて」より抜粋。


あとがき

このシリーズの出典は、林語堂が42歳のときにNYで上梓した『The Importance of Living』(1937)の日本語訳です。
私がこの著と出合った半世紀近く前からして、同著はすでに「古典」であったし、林語堂という名すらアカデミーから忘れ去られつつあったわけで、今ほとんどの方がご存じなくて当然です。

しかし、

「コスモポリタン的生活の理想は、英国風の別荘に住み、米国式の鉛管設備えんかんせつびがあり、中国料理を食べ、日本人の妻を持ち、フランス人の愛人を持つことである」

との言は、どこかで聞いたことがあるかもしれません。

お読みになればお分かりかと思いますが、この徹頭徹尾「自由精神」を愛した”先生”は、むしろ欧米で大歓迎されました。
とりわけ、フランス人好みの「エスプリ」とかぶるところもあります。

同氏は西欧の大学で学び、北京大学の教授、厦門あもん大学文学院院長などを歴任していることから、いかにもお堅い理詰めの学者然とした「人物像」が浮かびますが、氏はむしろそうしたアカデミズムに縛られることに真っ向から立ち向かった人です。

「私は、文学やきれいないなか娘や地質学や原子や音楽や電子や電気カミソリやあらゆる種類の科学的な仕掛けに関心がある」

林語堂は(西欧式の)理屈を嫌いました。
彼は、それに代わって「情理チンリ」という彼一流の造語?を唱えたんです。

情けを汲んだ論理とでもいうべきか。
そんな彼の「哲学」を「隠遁いんとん哲学」や「有閑ゆうかん哲学」と一緒にしてはならない、と思うのです。

私自身、これほど長きにわたって林語堂に惹かれるのは、それが類例がないユニックからにほかなりません。

ここでご紹介しているのは、「生活の哲学」です。
哲学者でなくても、ひとはなにがしか崇高なことを考えようと視線を遠くに、、、やるものです。
しかし彼は実にその視線を下に向けている、、、、、、、点注意してみてください。

実にアグレッシブな「挑戦」とも取れます。
それは、幸せは、身近になところ
自分か、
あるいは、自分中心にせいぜい半径50メートルほどもないところにあるという「発見」です。

なお、この著にさらなる魅力を与えているのは、訳者の坂本勝氏。
兵庫県知事も経験された同氏の東洋哲学への見識の深さがなければこの翻訳は不可能ですね。文語的表現が格調高い。


いいなと思ったら応援しよう!

Monikodo
東洋哲学に触れて40余年。すべては同じという価値観で、関心の対象が多岐にわたるため「なんだかよくわからない」人。だから「どこにものアナグラムMonikodo」です。現在、いかなる団体にも所属しない「独立個人」の爺さんです。ユーモアとアイロニーは現実とあの世の虹の架け橋。よろしく。

この記事が参加している募集