![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58199726/rectangle_large_type_2_a38fd5fe077751802d0a417fffcc286a.jpeg?width=1200)
娘よ。中学なんて狭いところで絶望しなくていいんだよ!【具体的なゴールを提案してみた】
現在不登校1年半以上の私立中学3年長女です。中1の3月のコロナ休校以来、1日も学校へ行っていません。不登校中にいろいろありまして、(マガジン進められてない💧)入院して退院して、ちょうど10ヶ月ほど経ち、今は、公立へ転校しようか悩んでいます。一旦は、転校する!と決めたのですが、いざ、”連絡するよ”というと再びお悩みモードに。。
塾の先生やスクールカウンセラーに娘の事を相談していますが、あまりに大きな選択なので、本人は選べないでしょうね、という事と、「迷う」という状態自体がストレスフルなので、親御さんが最終的には決めてあげて、本人の選択の責任を少し軽くしてあげてもいいかも、とアドバイス頂いていました。
まずは期限を決めて、今週の月曜の10時に連絡するねと伝え、悩んでいたら、娘の意見に賛成し、背中を押すつもりでした。
すると、その時間の少し前に、案の定、
「やっぱり転校するメリットがない気がしてきた」と。土壇場で揺らぐ娘。
本人が気にしているのは、一応少しは名前のある学校にいるので、そこらへんの履歴のようでした。大人の私からすれば、履歴書に中学卒業なんて今どき書かないよ〜〜〜と思いましたが。
一方で、転校先の公立には小学校からの友達がいて、その子たちが、長女が来た時に困らないようにいろいろと準備してくれているようなのですが、転校しないとなると、そこら辺が申し訳ないし、今さら言えないと。
ま、一言でいうと、揺れてますわな。だけど、よくよく話を聞いていくと、一番困っている、不安なのは自分の進路と将来のようでした。転校する、という意見を肯定し、背中を押してみましたが、本人の耳には届いていない様子。。
私、ここでとある記事が頭に浮かんだのです。これです。
ぽりごんさん、勝手に紹介させて頂きました💦
この記事の中で、発達凸凹の子には、具体的なゴール設定が必要なんだという部分が特に印象的だったのです。読んだ時には、長女に設定できる具体的なゴールって何だろう、、、と思っていたのですが。。
突然、ピーン!と閃きました。
「あのさ〜、公立に行くと将来が不安という事だけど、それはなぜ?」
「高校の後は専門学校とか行くじゃん?でも、私はプライドが高いから本当は大学に行きたいのに。でも、もう無理じゃん?」
「なぜ大学が無理だと思う?」
「だって通信から大学なんて無理だし。人生詰むよ。でも、転校しなかったら、一応、少しは残るじゃん」←頑なに中学の名前に拘っている😱
「あのさ。今どき、大学も通信あるんだよ。あなたの興味のある分野がある大学だと、○○大とか、他にもあるよ」
「え??大学に通信なんてはあるの?でも、試験あるでしょ。」
「いや、ないよ。」
「え??何それ。じゃ、大学行けるの?」
「うーん、高校卒業資格は必要だけど。」
「それだけ??」
「たしか。一応、資料取り寄せる?」
「うんうん!!」
「りょーかい〜」
「なんか、急に視界が広くなってきた!」
「それはよかったね〜。で、どうする?中学。」
「資料見て、本当に試験ないなら、転校でOK!」
っていう事で、、ずっとモヤモヤしてた進路に関して、あの子が折り合いを付けられる具体的な進路の存在を知って、少し安心したようです。
もちろん、本当に通信の大学にするのか、とかはどうでもいいんですが。。。
とりあえず、今日を前向きに進めることができればそれでいいんです。
3年後にはまた気持ちや考えも変わっているでしょう。
大人は、
「学歴なんてこのご時世関係ない」「いつからでもやり直せる」とかいうけれど、「実際、どうやってやり直すんだよ」って、大人の言う事を信じる事ができなかったのか、不明確なものをゴールにする事に不安を感じるのでしょうか。
具体的な方法がわかると、とりあえずの「保険」のようなものができるのかもしれませんね。
個人的には大学なんて別に行かなくてもいいと思うけど、本人は学びたい事があるのは明確なので、学ぶ場とは、どういう形であれ繋がって欲しいと思っています。
まだ14歳。これからいっぱい悩むと思うけど、少なくても、中学という小さい世界だけで悩まないでほしいなーと思う母でした。っていうか、まだ14歳かー。若っ。
最後までお読み頂きありがとうございます😊
そして、ぽりごんさん、ありがとうございます💖