マガジンのカバー画像

「バスケお役立ちツール」

29
娘が所属していたミニバスチームで、元日本代表選手のヘッドコーチの元で、お手伝いとして帯同審判員・分析班・低学年担当コーチを務めていました。娘と一緒に卒団しましたが、チームのために…
今までスタッツ記録シートやシュートエリア分析シートなどを有料記事としてご紹介していましたが、複数の…
¥500
運営しているクリエイター

#ミニバス

コーチの楽しみ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

tonbi
13日前
1

ミニバス低学年向けラダートレーニング

こんにちは、tonbiです。 みなさんは練習にラダートレーニングは取り入れていますでしょうか?…

tonbi
2週間前

シャトルランで大切なこと

皆さんこんにちは、tonbiです。 今回は、先日久々に娘(中1)の試合を観に行った際に改めて気…

tonbi
3週間前
3

リバウンドのお勧め練習法

こんばんは、tonbiです。 今回は前回の続きで、低学年向けのボックスアウトの練習方法をご紹介…

tonbi
4か月前

「ボックスアウト」は難しい!?

お久しぶりです。tonbiです。 私の娘はミニバスを卒団し、中学校の部活でバスケを続けていま…

tonbi
4か月前

ミニバス低学年向け「ディフェンス練習3選」

みなさんこんにちは、tonbiです。 今回は、ミニバス初心者向けのディフェンス練習をご紹介しま…

tonbi
8か月前

「ツーメン・スリーメン・ファイブメン・クリスクロス」

こんにちは、tonbiです。 今回はパスを繋いで速攻する練習「ツーメン」、「スリーメン」、「ファイブメン・クリスクロス」のやり方についてです。「ツーメン」は分かりやすいですが、「スリーメン」や「ファイブメン・クリスクロス」は動きがやや複雑なので、小学校低学年には少し難しい練習になりますので、図解で説明したいと思います。 「ツーメン」 ツーメンはその名の通り二人一組で走りながらパス交換する練習です。具体的は動き方は下図の通りです。 エンドラインの中央①と端部②に分かれて

¥100

パス練習基礎編②

こんにちは、tonbiです。 今回は前回の続きで、基礎的なパスの練習メニューを紹介します。前回…

tonbi
9か月前
1

パス練習基礎編①

こんにちは、tonbiです。 以前の投稿から少し間が空いてしまいましたが、今回はパス練習につい…

tonbi
9か月前
1

目的を意識した「ハンドリングトレーニング」

ハンドリングトレーニングといえば、スラムダンクの桜木花道が入部したての頃に「ふんふんふん…

tonbi
10か月前
1

顔を上げてつけるようになるドリブルドリル3選

皆さんこんにちは。 今日は、ボールを見ないでドリブルをつけるようになるためにおススメのド…

tonbi
10か月前
1

両手を使えるようになるドリブルドリル「ツーボールドリブル」

バスケを始めたばかりの子にとって、ドリブルは右手も左手もあまり差はありません。そして、バ…

tonbi
10か月前
2

強いドリブルをつくためのドリブルドリル「パワードリブル」

ミニバスを始めたばかりの子にドリブルをさせると、どうしても手のひらだけでドリブルをつく、…

tonbi
10か月前
3

「レイアップシュート」の教え方

他のスポーツにはなかなかない動きで、 ミニバスを始めたばかりの子にとってはなかなか難しいのがレイアップシュートではないでしょうか。 見本を見せていきなりレイアップシュートをさせてみて、すぐにできる子はよっぽど運動神経の良い子だと思います。 私がミニバスに入ったばかりの子にレイアップシュートを教えるときは、細かくステップを分けて段階的に一つづつクリアさせることで、1~2年生の子でも1~2時間くらいの練習でレイアップシュート(っぽいシュート)を決めさせらるようにできています。