これまでの過ごし方って、ちょっとした事に顕著にでてくるお。
【11月16日実績】
・AKIOBLOGの本を読む 0.5h
・自己分析 7h
・筋トレ 0.5h
【★11月目標→現状】
★朝活毎日→2日継続中
★ES20社提出 →10社
★面接10回経験 →2回&2回見込み
★SPIの本を10問解く →1問
★SEO対策記事を1記事執筆 →今週金曜日までなのにまだ15%
★筋トレ15回&71キロ →10回&69キロ
★長期インターン先で記事を2本→コロナ出て出勤不可能中。
★鬼滅の刃映画1回→0回
_______
ここから本題
_______
【最近の過ごし方は、ちょっとした事に顕著にでてくるお!】
どうも、自己分析中のために自身の小学校時代を振り返ってたら、小学校6年間で982冊もの本を読んでいたらしく、周りと比べるとまあまあな読書家であったことが判明しましたトミーブログです。
さて、話にはいるのですが
実は僕、1か月前くらいまでとある団体でコーチングを受けておりました。
コーチングっていうのは、目標達成するためのお手伝いする事です。
始めた経緯を説明すると僕自身は、コーチングを受けにいったというよりも社会人になった時に、「どんな時でも結果を出せる人間になりたい」と感じていました。
そう思っている時に「コーチング×広告代理店×就活支援×起業家」という軸で活動している社会人と、たまたまお会いしたので月に結構な額をつぎ込み始めることにしたのが経緯です。
具体的に何回行っていたのかというと、
1コマ2時間。毎週1回で合計月4回。開催されておりました。
その2時間の中の内容としては、
僕から冒頭に「これまでの1週間で立てた目標と目標に対してどれくらい考えて、実行したのか」を発表してそれに対しての客観的フィードバックとアドバイスを受ける。
といった内容がざっくりとした説明です。
ベースとして、自分が熱狂的に一週間を過ごすことができなかったら何も話せる題材がないのでコーチから目標達成のために学べることがなく薄っぺらい時間になってしまいます。
なので、モチベーションをあげてもらうっていうよりも、モチベーションある前提でどうするのか!みたいな感じかな!
で、今日の題名は「最近の過ごし方は、ちょっとした事にも顕著にでてくるお!」なのでこの話なんですが、
2時間の時間がある冒頭で「これまでの一週間、どのくらい目標達成のための努力をしようとして考えて実行したのか」をプレゼンするときにどれだけ嘘を練り上げて、いかにもそう行動してきたのかを話そうとしても、すぐにばれてしまうのです。
まあ、当たり前のことで
A:一週間今日くらいいいかと妥協してきた人間
B:一週間目標達成のために頭をフル回転させて実行してきた人間
っていうのは、発表している時の話の質と熱量と生き生きさが違いすぎてすぐにばれてしまうのです。
多分、いろんなことにもこの法則は成り立つと思っておりまして例えば、練習でオーバーヘッドができるわけないのに選手権決勝でできるわけがない。みたいな事だったり、普段からLINEの返信が適当なやつが良好な人間関係を気付けるわけがない。だったり、自己分析を行っていないやつが面接で自分を魅力的に話せるわけがない。とかいろんな例に反映されることだと思います。
だからこそ、毎日自分に厳しくあり続けるのが大事なんだなっていうことを言いたいのです。
厳しくあり続けるっていうのもしんどいので、妥協しないのが当たり前の人間になればいいと思っております。
だから勝ち癖がついている人生にしていけばいいなと思っています。
怠惰な自分との戦いは一生つづくものです。
上手く戦略を立てて、勝率を上げつつ勝者のメンタリティを手にしていきましょう!
では、また!
執筆者:毎日日報更新系就活生のトミーブログ。
執筆者紹介:就活をしたり、動画マーケティング企業でインターンしたり、インフルエンサーのマネージャーを担当したり、月間2400PVのnoteを毎日更新したりしています。今日も見て頂きありがとうございました。