![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158281192/rectangle_large_type_2_8e68b41996064f194fffaf51165bfba0.png?width=1200)
この時期の体調不良は秋バテが原因!?
こんにちは。
ワークライフバランスを大切に生きる保健師 tomotyです。
10月も半ばになり段々秋めいてきたかと思いきや、神戸は日中25度以上の気温と強い日差しが照り付けています💦
こうなると朝晩の寒暖差に悩まされますよね…。
先日同僚から、「秋は涼しくなることで過ごしやすい季節だと思っていたけど、自律神経が乱れやすいと知って驚いた。」と言われました。
そこで、今日は秋に体調を崩しやすくなる「秋バテ」についてお話したいと思います。
自律神経とは
自律神経とは、循環や呼吸、消化、排泄などの自律機能を調節する神経系のことを言います。
自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、これらは逆の働きをします。
交感神経は体を活発に動かすときに働くのに対し、副交感神経は体を休めるときに働きます。
これらが互いにバランスを取りながら、私たちの体の状態を調節していますが、様々な原因によってこのバランスが崩れることがあります。
秋に体調不良がおこる理由
秋の体調不良には、いくつかの理由があります。
① 急激な気温の変化
これは秋に限ったことではありませんが、寒暖差が激しくなると私たちは体調をくずしやすくなります。
これは体温調整を行っている自律神経が、寒暖差の大きい環境に適応しようと頑張りすぎることで、疲れてしまうためです。
その結果、体のだるさや食欲不振、疲れやすさなどが出現します。
② 気圧の変化
秋は低気圧になることが多いと言われています。
低気圧になると、血管が拡張して頭痛が生じたり、自律神経の乱れで内耳が過敏に反応し、めまいやだるさを引き起こすと言われています。
③ 夏の冷えの持続
夏に冷房を使用していたことや、冷たい食べ物や飲み物を摂取していたことにより、秋になっても胃腸が冷えている場合があります。
夏の生活習慣の影響で消化管の不調を引き起こしたり、血行不良によって肩こりや頭痛が出現することもあります。
④ その他の原因
上記以外にも不規則な生活習慣やストレスが原因で自律神経が乱れることもあります。また、更年期障害などでホルモンバランスが乱れている場合も心身不調がおこり得ます。
効果的な秋バテ予防策
1.規則正しい生活習慣
まずは生活リズムを整えましょう。規則正しい食事や睡眠が何よりも大切です。働く世代の方々の睡眠時間は、少なくとも6時間は確保したいところです。
体調不良の自覚がある場合は、「しっかり食べて、ゆっくり休む」。
これが何よりも重要です。
2.寒暖差を極力抑える
気温の変化により自律神経が乱れるとお伝えしました。そのため、その日の気候や気温に合った服を着用したり、着脱可能な上着を適切に使用しましょう。
必要に応じて換気や空調を使用し、なるべく室内外で寒暖差が生じないように心がけてください。
3.体を冷やさない
胃腸が冷えている場合、温かいものを飲む・食べる、入浴にて体を温める、防寒具を使用する、などにて体の冷えを助長しないように気を付けましょう。
4.ストレスをコントロールする
ストレスによっても自律神経は乱れるため、気分転換や適度な運動を取り入れてストレスを溜めないようにすることも大切です。
ストレッチや呼吸法などでリラックスすることもおススメです。
さいごに
季節の変わり目に体調を崩しやすいと感じている方は多いと思います。
自律神経のバランスが崩れている可能性だけでなく、日常生活やストレスが影響している場合もあります。
もしも今体調がすぐれないと感じている方は、生活習慣を振り返り、ご自身に合った秋バテ予防策を試していただければと思います。
体の不調が続くと気持ちまでしんどくなることが多いので、自覚症状のある方は、一度立ち止まって早めに対策をとってくださいね。