見出し画像

元旦の朝、僕は標高4,130mアンナプルナBCに立っていた

元日の朝、僕は8,000メートル級の山々見上げる場所、標高4,130mの「アンナプルナベースキャンプ」に立っていた。
ヘリコプターから、堅く締まった雪の上に普段履きスニーカーで降りた。
キンとした冷気が間違いなく薄かった。
ヘリは、標高1,600mの滞在したホテルのヘリポートから飛び立ち20分足らずのフライト。高山病にならないよう15分程度の滞在制限とされた。
僕は、ずっと地に足が付かないような高揚感の中、時間感覚を失いフワフワ気分で歩きまわったのだった。

着陸地点の近くにあった「NAMASTE ANNAPURNA BASE CAMP(A.B.C 4130Mtrs)」と書かれた看板には、登山者たちが結び付けていった国旗。
濃紺の空、朝の太陽が雪面を強烈に輝かせていた。

まさかの「アンナプルナBC」行き。
僕の目的は、超絶景ホテルで古い友人と再会すること。それ以外のプランは一切なかった。

12月30日に、カトマンズからプロペラ機でポカラに着き、迎えてもらった車で街の喧噪を抜けてペワ湖畔を通って高台のケーブルカー下駅へ。愛知万博で使われたというキャビンに乗って10分ぐらいでサランコットという標高約1600mの村に着いた。
ケーブルカーの降り場からは電動カートで目的のホテルまで数分。

そして、ホテルのテラスに席を作ってくれた友人、長い間会っていなかったが登山家でもある彼から、目前に広がったヒマラヤのパノラマについて解説してもらった。

11月から3月の乾季がおすすめだそうだ

三角に尖った頂は、聖なる山とされて登頂が禁じられてきたマチャプチャレ(6,993M)。その時は理解できなかったのは、主役のような佇まいのマチャプチャレより、左右の山の頂の方が高いということ。
アンナプルナ1(8,091M)、アンナプルナSOUTH(7,219M)、アンナプルナ3(7,555M)。
左端にダウラギリ(8,167M)、ずっと右手にはマナスル(8,163M)。

地元産ワインは赤も白も美味しい。どちらもボルドー風って感じだった

そして、幸運なことに元旦の朝に6人乗りのヘリに乗せてもらえることになったのだった。
ヘリは、マチャプチャレの頂の左手奥へ侵入、谷間(専門家なら別の言い方があるかもしれない)を進み、アンナプルナ1(8,091M)の裏側に回って「アンナプルナベースキャンプ」に着いた。
友人は「4,000m地点から8,000mを見上げる場所など、世界にはここしかないよ」と言うが、僕にはその距離感を実感として捉えることはできない。
でも、スゴイところに行ってきたこと、体験したことのない感動だったこと。ここに書き表し切れない。

Japanese concept of Wabi Sabi

僕が泊まったのは「ホテル アンナプルナ ビュー サランコット」。アジア、ヨーロッパなど世界中から超絶景を求めて旅好き山好きがやってくる。
国内便の機内誌でたまたまここの取材記事が載っていた。興味深いくだりがあったのでコピーしてみた。

The stylishly minimalistic and inviting decor draws inspiration from the ancient Japanese concept of Wabi Sabi, creating an ambiance that resonates with nature, tranquility and beauty.

parikramaより引用

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集