
生きのびるための言葉、生きる言葉|『はじめての短歌』穂村弘著
今回は、短歌だけに限らず、わたしが表現と呼ぶものに携わっている方にぜひオススメしたい一冊、『はじめての短歌』河出文庫の紹介です!
1.この本との出逢い
この本は、わたしが初めて選書サービスをお願いした、スイさんに選んでいただいた本の一冊でした。スイさんの選書サービスは、その人が書いた文章をいくつか読んでみて、オススメの本を選んでいただくスタイル。
スイさんの文章の読み込みとオススメ内容に感動した話が、↑ のnoteです。
そして、今回、選書いただいてから大分経ってしまいましたが、読んでみました!!その結果、本の内容がスゴすぎたので改めてその本を紹介しようというのがこのnoteです!
2.どんなところがスゴい本?
自分が苦手意識を抱いていた小説や物語、そして、それをさらに短い字数でまとめていく短歌や俳句。この辺りのコツや、どういう歌がいい歌なのかが知りたいというところから読み始めたのですが、想像以上に凄かったのは、なんと「なぜ自分が苦手意識を抱いているのか」までピシャっと腹落ちさせてくれました!
普段考えている思考とベクトルが違う
わたしは、普段ビジネスライティングがメインなので、読んでいる方の頭になるべく「?」が浮かばないように、そして、説明くさくならないようにしながらも、誤解が生まれにくい表現を心がけています。
これって、表現や言い回しはなるべく柔らかく、自然になるようにはやっていますが、思考の「コース」はガッチガチです。
ここは落ちないようにガードレールがあったり、標識があったり、さりげなく迷わないように設計されています。ちなみに、さりげなさを取っ払うと、法律や約款のような文章を想像してもらえばわかりやすいと思います。
ただ、短歌ではそうではないということがバッチリ解説してくれています。さらに、凄いのは添削例ではなく、「改悪例」を書いてくれているんですよね。そして、解説も読むと、なるほど、改悪例のほうに考えがちだけど、それだとあんまり響かないなと納得感が爆上がりしていきます。
例えば、「ちょっと小さい」よりも「かわいい大きさ」のほうが心が動く。「散らかった部屋」より「空き巣が入ったみたいな」のほうがよいとか。文中の言葉を借りると、「0.5秒」思考する余地があるかどうか。
最適化厨のわたしは、普通に文章を書くとき、この0.5秒をどうしたら限りなくゼロに近づけるかに挑戦しています。そりゃあ、苦手意識を抱くわけでした。
3.なぜ感性が必要かに対して、明確な答えを提示してくれている
また、わたし自身が「なぜ感性やアートを大切にするのか」を明確に答えられないジレンマがありました。別なnoteにも書きましたが、心に余裕がある人しかそうしたことに意識が向かないような気がしていて、それだと今は心に余裕がない人には訴えられない。そんなモヤモヤを抱えていました。
しかし、著者の穂村さんは書いてくれています。「生きのびる」ことに最適化された社会で、捨て置かれる「生きる」ことを大切にした、言葉の反抗であると。
そうなんです、そうなんですよね。メンタルがやられたとき、いつも考えていることでした。このままだと何か大切な物が追いやられてしまう。
「緊急時だけ人の声がする駅のホーム」やコンビニなども、正に生きのびることを追求した結果であり象徴だと言います。
つまり、日常とは違う余白を残し、日常の生きのびるための思考とは違う部分が尊いのが詩歌の世界なのだと。
もちろん、「生きのびる」ことから逃げることはなかなかできません。ですが、それだけに特化したとき、人間の大切な部分を失ってしまう。
大企業に入ることを考えたときに抱いたイメージ
中小企業に電話をかけまくって、当日アポを取ろうともがいた気持ち
自身のポジションや貢献感が見えなくなって、適応障害になったあの日
多くの人が、学校や職場で、「生きのびる」思考を植え付けられてきました。それ自体は必要なことです。しかし、「生きる」ことの大切さ、生きることをたのしむ気持ちも大切にしたい。
改めて、そう思わせてくれたのと、早速、物語的な作品が書きたくなる一冊でした。先日のモノカキングダムの応募作品も、この本の要素を取り入れて書いてみました!
表現や芸術に興味のある方、メチャメチャオススメの一冊です!!
トップバナーのイラストは、Maki Rindohさんのグラレコを使わせていただきました!
いいなと思ったら応援しよう!
