ルーティーンなんてメンドクサイ?ドミノ倒しの最初を倒せ!
今回は、「夏の連続投稿チャンレンジ」企画の1つとして、モーニングルーティーンについて紹介していきます。
正直、「ルーティーン」とかってメンドクサイなぁって思いますよね。わたしもそう思ってました。実際、Youtubeなどによく上がってくるモーニングルーティーン動画とかはあまり興味がなく、次の動画に飛ばす日々を送っていました。
休職、復職を経て、毎日ToDoを本気で取り組もうと決意。そこから自主的に始めた毎日ToDoも、現在3年目に入っています。
そんなわたしの実体験から言うと、ルーティーンを決めることは、メンタルヘルスの観点からメチャメチャよかったです!実際、朝に限ったことではないのですが、毎日のToDoリストのなかに朝のことも入れておくと、すぐにスタートが切れるところが便利なので、今も続けています。
そんな方のご参考になればうれしいです。
ルーティーン=リズムを掴むための行動
まず、そもそも、ルーティーン=メンドクサイとなるのは、「何か特別なことをしなくちゃいけない」という気持ちが、やる気を後ずさりさせているのではないでしょうか。
そのため、できれば、すぐ終わるもの、あまり手間のかからないものをオススメします。これは継続するためにはハードルを下げたToDoの設定が大事という話にも通じるところがありますね。
多くの方にオススメ! 「起きて0秒ルーティーン」
では、まずは多くの方にオススメな、わたしも実践している、起きて0秒の朝のルーティーンをご紹介します。
最初の「カーテンを開ける」については、これは朝日を浴びることが目的です。もちろん、曇りの日や雨の日はやらない、という話ではなくて、毎日の行動として続けると強いですよ。
カーテンを開けて、タッセル(カーテンを止めるあれです)でカーテンを束ねること自体が、これから朝の行動をするんだというスイッチになります。
また、次の口をゆすいで、水を飲むというのもかなりいいです。起きてすぐの口のなかはネバネバして気持ち悪いですよね。これは、「寝ている間に唾液の分泌が減ることで、雑菌を洗い流す作用が弱まっている」からだそうです。*ここの表現は、日本訪問歯科協会さんのHPを参考にさせていただきました。
また、水を飲むことそのものが、目を覚ます効果につながりやすいのと、寝ている間に失った水分の補う効果。さらに、最近は美容や健康のためにも、水をたくさん飲む話を耳にすることも多くなりました。
そして、マインドフルネスや身体の内なる声を聞くためにも、飲んだ水が体のどこまで到達したかを意識するという方法なんていうのもありまして、ここの項目はちょっとした行動にかなり色々な要素が詰まっている、推しルーティーンとなっています!
ここからは、個別にカスタマイズ
さて、ここからは、個別のカスタマイズされた項目を追加していきたいと思います。「全部で何個あるの!?」と思うかもしれませんが、数は重要ではなく、自分でいいなと思ったものをどんどん追加していったり、逆に、あまり効果がないかもというものは外していくのがよいではないでしょうか。
例えば、わたしの場合は、仕事中も個人的な動きもほぼすべてのUIがPCの前にいるようになっています。そのため、ToDoの管理もPCであり、かつ先ほどの0秒ルーティーンの後は、自室に向かうようなアクションを組んでいます。
具体的には、このような形です。
少し補足すると、レシートを写真に撮るのは、ポイ活アプリのためです。これは、単にポイントを集める理由だけではなく、家計簿アプリの入力・管理のUIと紐づけるためのもので、どうせレシートを取っておくなら有効活用したいと思って始めたものです。
入力・反映が済んだかという観点と、2種類のレシートアプリに読み込ませた後にレシートを捨てる流れになっているので、これ自体に複数の意味があるのと、うまく回っていないときにレシート処理や家計簿入力、どちらかが滞り、状態を把握する目安の一つにもなっています。
こんな形で、PCや自分のデスク周りと行動を紐づけることで、何度か往復しているうちに頭も冴えてきます。そうして、仕事モードだったり、アウトプットのモードにしっかり頭が切り替わってくれているのです。
あなたの”スイッチ”が入る行動はなんですか?
女性の方なら「メイクをするとき」、男性に方で「髭を剃るとき」にスイッチが入るという方もいらっしゃいました。そんなとき、メイクをしようや、髭を剃る自体をルーティーンに設定すると、やる気が上がっていないとき辛く感じやすくなります。
そのため、スモールステップで「メイク道具を手に取る」「髭剃りを持つ」など、最初のアクションを入れるといいですよ。
ドミノ倒しや、上り切ってこれから下っていく直前のジェットコースターのように、一気にその後の行動が加速するような設計にするのが理想ですが、なかなか、1つのアクションで一気に行くことは難しいと思うので、先ほどの例のように、いくつかの行動が紐づいていると楽になると思います。
自分なりのルーティーンを見つけた!とか、実際にやってみた/やってるよ!という方がいたら、ぜひコメントで教えてくださいね!
ちなみに、先ほどの「水を飲む」ルーティーンの件ですが、こちらのはなさんのnoteでも紹介されていました!他のルーティーン内容もかなりよかったので、「ルーティーンどうしようかな」という方にオススメです!
お互い、いい習慣化を頑張りましょうね!
#朝のルーティーン