休息について

「やりすぎず、やらなさすぎず。」

おはようございます。
もなりんです。

また関東で結構大きな地震がきたみたいでしたね。
住んでいるところは震度3みたいでしたが、全然気づかなかったです。
何もないかのように睡眠をむさぼっていました。
起きてスマホみたときに「あったの!?」というくらいでした。

さて、今回は休息の話にします。

少し運動の話を続けていたところもありますので、今回は休みをいれてみます。

運動の話については、↓の通り。

運動不足にご用心|もなりん @tomomontt #note https://note.com/tomomonttbb/n/n7272e53ab88

何事も程ほどに|もなりん @tomomontt #note https://note.com/tomomonttbb/n/n2a8bbf8758e8

運動して、体を使いますとまず求めるものが「休みをとる」ということです。

全力でダッシュをして脈拍や呼吸する数が増えても、そのあと元に戻るのはなぜだと思いますか?

あれは、「ホメオスタシス」と呼ばれるものが働き、「自分の体を元に戻そう」とする働きが体のなかに備わっています。

そのときに色々なホルモンやら神経やらが働くことでからだがもとの状態に戻るのです。

勿論他の要因もあげられますが、簡単にしたかったので。

では、質問ですが。

今回コロナウイルスで自粛になって、今まで定期的に体を動かしていた人が、外に出られなくなるとどうなるでしょうか?

1日程度であれば、ある程度体を使わない日を設けるという考え方もありますが、約2ヶ月という期間です。

はい、何となく察する人もいるかもしれませんが。

「その休息というより、外に出ない状態が習慣となり、外に出ることが少ない状態が元の状態だと体が認識するようになります。」

まあ、この辺は休息というより人の環境の変化に対しての対応になるのですが。

こうしてやらなくなるとどうなるかは、↓のnoteを参照で。

「必要がなくなる」から「やらなくなる」|もなりん @tomomontt #note https://note.com/tomomonttbb/n/nb4e79790783b

話を運動したときに戻しますが、運動も必要ですし休息も必要ですが、いずれにせよバランスをとらないとからだに何かしらの障害をきたします。

休息は短期的なものでしたらその場で立ち止まるでもいいかもしれませんが、傷ついた筋肉を回復させるには栄養をとり、それが全身に廻るための時間も必要です。

そして栄養をとるのには食事になりますが、はたして今の食べ物ではかなり問題は多いです。

やれ加工食品だ、やれ遺伝子組み換えだ、やれ農薬だとか、挙げたらそれこそキリがないでしょう。

そのあたりのことは、少し情報をとりにいけば色々と出ていますので是非調べてみるといいですし、他の人のnoteも是非見てみてください。

いいなと思ったら応援しよう!

もなりん
毎日投稿しています。これからも「読みます!」という人は是非サポートのほど、よろしくお願いいたします!!