大乗仏教の精進料理(ヴィーガン料理)とヒンドゥー教等の菜食の違い
仏教徒の国際グループで菜食について議論になりました。
私はアニマルライツ(動物の権利)の観点から菜食を推奨しています。これは、私の大乗仏教の信仰にも合致するものです。
しかし、その際、誤解してほしくないのは、私たちが精進料理(ヴィーガン料理)を食べるのは、別に肉食をしている人を裁きたいからではない、ということです。
「推奨」と「強制」は異なります。
無論、アニマルライツについての法整備もしてほしいですが、精進料理という観点にのみについて私たちが強調したいのは、
「とても美味しいこと」
「動物を殺さなくても良いこと」
「食糧危機の原因を作りにくいこと(つまり、人類全体のためにもなること)」
の、三点です。私たちは、誰も犠牲にしない方法で、楽しんで自らの信念を貫いているのです。
それを「押し付け」や「強制」「裁き」と解釈するのは、悪意のある方の曲解です。
仏教では肉食についてお釈迦様が二つの、一見矛盾する言動をされていました。
第一に、お釈迦様は「動物を殺すべきではない」と言いました。
お釈迦様は比丘や比丘尼に対して、信者から供養された場合を除き、肉を食べるべきではないと言いました。
また、お釈迦様はヒンドゥー教徒が動物を生贄にする儀式を行っていることについて、反対しました。
第二に、お釈迦様は肉を食べていました。
晩年、お釈迦様は貧しい青年から豚肉を供養されました。お釈迦様はその豚肉を食べた後、亡くなりました。
この両者に共通しているのは、お釈迦様は愛情を以て人間にも動物にも接していた、ということです。
上座部仏教では、出家者は信者から供養された肉を食べます。
それは、お釈迦様もそのようにしていたからです。
一方、大乗仏教では出家者と一部の在家者は肉を食べません。
それはお釈迦様が動物をも救う対象にしていたからです。
但し、肉を食べたからと言って破門にする規定はありません。大乗仏教の信者は強制されて菜食をしているのではなく、自ら好んで精進料理を食べているのです。
私は、日本仏教が生んだ二人の偉大な菩薩である、空海聖人と日蓮聖人を崇敬しています。
空海聖人は菜食の理由を次のように説明しました。
「肉食は動物に地獄のような苦しみを与えることになる。だから私は肉食をしないのである。」(『十住心論』等参照)
この気持ちに反対する人がいるでしょうか?
日蓮聖人は菜食の理由を次のように説明しました。
「三千の世界にある珍宝と比べても生命は大切である。蟻の命すらも大切である。ましてや魚や鳥の命はどうであろうか?」(『秋元御書』等参照)
私は蟻一匹殺さなかった日蓮聖人のような生活は、到底出来ません。しかし、彼の生き方を尊敬します。
日蓮聖人は肉食を理由に弟子を破門にしたことは、ありません。
大乗仏教の戒律は人を裁くためにあるのではないからです。
しかし、人を裁かないことと、良いことを推奨することとは、違います。
お釈迦様が供養された肉を食べたのは、当時のインドには(今にも一定数いますが)肉しか食べることの出来ない人がいたからです。
ガンディーは菜食を厳格に行いましたが、それは彼が婆羅門だから出来たことです。(ガンディーがバラモンかヴァイシャかは議論のあるところですが、いずれにせよ「上位カースト」に分類されます。)
ガンディーは職業の世襲を肯定していました。そうすると、肉食をせざるを得ない人もいます。そのことにガンディーは気付かなかったか、意図的に無視していました。
お釈迦様はガンディーとは違いました。ガンディーと違い、お釈迦様は下位カーストの人たちの暮らしをよく理解していました。
なので、下位カーストの人たちがやむを得ず(ヒンドゥー教徒によって押し付けられた)屠殺の仕事をしても、裁かなかったのです。
そして、彼らから供養された肉を食べました。その結果、自分が死ぬことをお釈迦様は見抜いていました。
(インドの豚肉は、決して高級料理ではありません。ゴミや残飯を食べて暮らしているのがインドの豚です。)
アンベードカル菩薩(インド仏教復興運動創始者、インド共和国初代法務大臣)はダリット(旧不可触民)の人たちに屠殺の仕事を止めるように呼びかけました。
ヒンドゥー教徒からの職業の押し付けを拒否したのです。
この運動はガンディ―ら上位カーストのヒンドゥー教徒による菜食が偽善に過ぎないことを露呈させました。
職業の世襲を肯定しておいて、菜食を推奨するなどと言うのは、大きな矛盾です。
大乗仏教の最終的な目標は、国家や世界を変えることです。
職業の世襲によって人々を抑圧する世の中を変えるのが、大乗仏教の目的です。
屠殺によって動物を犠牲にする世の中を変えるのが、大乗仏教の目的です。
食糧危機の無い社会を実現するのが、大乗仏教の目的です。
誰も犠牲にならない世界を実現するのが、大乗仏教の目的です。
そして、誰も犠牲にならない世界を実現しようとしている私たちが、人々を裁くことを目的とすることは、絶対にありません。
初出